SPORTS LAB

手首が柔らかく使えるオーバーラッピングの握り方のポイントとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
オーバーラッピング・グリップで小指の乗せ方を工夫する 右手の小指を左手の人差し指と中指のあいだの溝に乗せる握り方を『オーバーラッピング・グリップ』と言います。これは最も多く使われているグリップで、ゴルファー全体の約7割が […]

適度な度数でお酒を楽しもう!肝臓に優しく楽しく酔う為のアルコール度数の選び方とは!?【肝臓の話】
適度な度数でお酒を楽しもう チューハイは蒸留酒を炭酸水で割って果汁を加えたり、ソフトドリンクで割ったりしたお酒で、様々な種類があり、好きな香りと味を選べるという特徴があります。 またそんなチューハイを手軽に飲めるようにし […]

居酒屋で人気の生絞りサワーが飲めば飲むほど危険なワケとは!?【肝臓の話】
生○○サワーはまったくヘルシーじゃない 居酒屋の定番と言えるお酒のひとつに「生◯◯サワー」というものがあります。頻繁に目にするのは、「生レモンサワー」や「生グレープフルーツサワー」で、甲類焼酎に炭酸水、シロップ、その場で […]

飛距離を生むバックスウィング始動時の下半身の動きとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
飛距離を生むバックスウィング始動時の下半身の動きとは!? いかに大きなエネルギーをためるかが、バックスウィングの目的です。そのための要素の1つが体重を右股関節に乗せることです。 体重を右に乗せようとして、腰を右にスライド […]

ウェイトトレーニングの正解は筋肉に効かせる?効かせない?【廣戸聡一ブレインノート】
ウェイトトレーニングは「効かせない」が正解 ●なぜ「効かせない」のか? ウェイトトレーニングは、筋肉に「効かせる」のか「効かせない」のか? 一般的には、「効かせなければ意味がない」と考える人が多いようですが、実際は「効か […]

アマチュアが意識しないグリップで意外と重要な指の間隔とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
指の間隔がスイングバランスを左右する グリップを握る際に、指と指の間隔を意識したことはありますか? ほとんどのアマチュアゴルファーは考えたこともないでしょう。 実は、この指の間隔も、グリップをやわらかく握るうえでとても大 […]

飛距離アップにつながる「正しいアドレス」とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
飛距離アップにつながる「正しいアドレス」とは!? アクシス理論で飛距離をアップさせる前提となるのが、「正しいアドレス」です。 そのポイントを4つ紹介しましょう。 【ポイント1】腰をスタンスの中心にセットし、両足は左右対称 […]

スクワット/ベンチプレス/デッドリフトの3種目での軸の作り方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
重さを感じる ●重力に向き合うことで骨格が整う 身体をうまく使う、ということは身体に何の負荷もかけていないこと、というわけではありません。正しい負荷をかけなければ、身体はうまく使えません。ただし、その負荷は特定の筋肉や靱 […]

ミスショットしない為の右グリップで守るべき親指の鉄則とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】
意外と重要な右手の親指の添え方 右手のグリップの握り方について説明してきましたが、さらに細かいポイントに親指の添え方があります。 皆さんは、右手の親指をどのようにグリップに添えているでしょうか? 右手の親指の添え方は大き […]

ついつい飲み過ぎてしまう缶酎ハイは飲めば飲むほどヤバい…その恐ろしい理由とは?【肝臓の話】
低糖質に惑わされてはいけない! 缶チューハイは「スピリッツ」、「リキュール」、「焼酎(甲類)」をベースにしたお酒です。いずれも蒸留酒なので糖質は少ないものの細かな原材料が不明の雑穀を使用しているため、決して体に良いとは言 […]

上半身の軸を右に傾ければ飛距離がアップする「アクシス理論」とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】
上半身の軸を右に傾ければ飛距離がアップする「アクシス理論」とは!? 飛距離をアップさせるには、バックスウィングでエネルギーを最大限蓄積し、それを使ってダウンスウィングでヘッドを加速させ、エネルギー効率の良いインパクトを作 […]

最高の能力を発揮する為のスポーツの練習の第一条件とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
スポーツの練習の第一条件 ●身体の発達には順序がある あらゆるスポーツにおいて、動作が安定を得て最高の能力を発揮するためには、軸の存在は欠かすことができません。そして、人が軸を操り、自在に身体を使うために高める能力には、 […]