SPORTS LAB

ヤバい”代理摂食” をやめる【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
ストレスを解消することが代理摂食を予防する 太りやすい食行動のクセのひとつに、お腹が空いていないのに食べてしまう「代理摂食」があります。その最も典型例がストレスを解消するためにお菓子などを食べてしまう「気晴らし食い」。 […]

骨格スイングのキーポイントとなる「重心移動」とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
「体は重心の移動で動く」のが骨格スイングのキーポイント 体重移動を使ってスイングする。これ、ゴルフのセオリーのひとつですよね。体重移動という言葉は決して間違いではないのですが、誤解のないようにいうなら「重心移動」が適切だ […]

睡眠は大脳のリフレッシュタイム【脳の話】
睡眠中の脳は昼とは違うモードで活動を続ける 大脳は、毎日、絶え間ない精神活動や運動制御を行なうため、たくさんのエネルギーを費やしながら活発に働いています。そのため、休息する時間を必要とします。それが睡眠です。 とはいえ、 […]

回転量が増え力がたまる飛ばすバックスイングとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】
アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! 合理的な理論と的確な上達法を提供し、「飛距離が伸びた」「ミスが減った」「スコアが良くなった」と喜びの声を集めている人気コーチ、吉本巧。普通のゴルファーみんなができる「シンプルにボ […]

ダイエット中は結果だけでなく 過程を評価する【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
正しいダイエットは目に見えるまで時間がかかる 体脂肪は1日50~100g程度しか減らないため、1㎏減らすのに10日はかかります。しかも体脂肪は全身まんべんなく減るため、他人が「痩せたね」「きれいになったね」と言ってくれ […]

ゴルフスイングのヒントは焼き鳥にあり!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
焼き鳥の串を回すイメージが「骨格スイング」のツボだ 私は、ゴルフのスイングを焼き鳥の串にたとえて教えることがよくあります。焼き鳥を人間の体にあてはめると串が背骨で、肉は胴体です。多くのゴルファーは焼き鳥の肉を一生懸命動か […]

忘れたり、思い出したりする記憶のメカニズムとは!?【脳の話】
記憶がどのように存在するのか解明されつつある 海馬から大脳皮質に送られた陳述記憶の情報は、神経細胞を刺激し、たくさんの神経細胞とシナプスが組み合わされます。そうしてできた記憶の回路が大脳皮質に保存されます。記憶を引き出す […]

飛ばすバックスイングを作る肩と上半身の動きとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】
アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! 合理的な理論と的確な上達法を提供し、「飛距離が伸びた」「ミスが減った」「スコアが良くなった」と喜びの声を集めている人気コーチ、吉本巧。普通のゴルファーみんなができる「シンプルにボ […]

ゆっくりイスに座る【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
効率的に筋肉がつく「エキセントリック運動」 効率良く筋肉がつけられるトレーニングとして「エキセントリック運動」が注目されています。「体や重りをゆっくりと下ろし、筋肉を伸ばしながら負荷をかける」運動のことです。大胸筋を鍛 […]

経験のあるスポーツの動きをゴルフスイングに活かすべき理由とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
経験のあるスポーツなどの感覚でスイングをイメージ 色々な分野の一流のスポーツ選手に、「どうやって体を動かしているのですか?」と訊ねたとしましょう。大抵の選手は「いや、どうやって動かしているのと聞かれても…」と戸惑うだけで […]

大脳の働きでさまざまな記憶がつくられる【脳の話】
人はいろんな種類の記憶を使って生きている 記憶は、覚えておける期間によって、短期記憶と長期記憶に分けられます。短期記憶は、たとえば、出前を注文するときに一時的に覚える店の電話番号のようなもので、何かの作業をするときだけの […]

飛ばす為に力を最大限ため込むバックスイングとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】
アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! 合理的な理論と的確な上達法を提供し、「飛距離が伸びた」「ミスが減った」「スコアが良くなった」と喜びの声を集めている人気コーチ、吉本巧。普通のゴルファーみんなができる「シンプルにボ […]