SPORTS LAB

自分の正確な飛距離を把握すべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

スコアの60%を占めるショートゲームのコツを知ろう スコアを良くするには、「知る」「する」「試す」という3つが必要です。まず、「知る」は、「理論を知る」ことで体は正しく動作します。また、自分の使っているクラブに対しての「 […]

糖質は抜かず、糖類を減らす【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】

糖類の摂取が体脂肪を貯め込みやすくする  食事制限で「糖質」を摂らないようにするのは誤りで、「糖類」を減らすのが正解です。  糖類以外の糖質は消化・吸収が緩やかですが、糖類は血糖値を急上昇させ、体脂肪の貯め込みを促してし […]

アドレスが安定するモモ裏の張りの必要性とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】

おヘソの下を引き締めてモモ裏に張りを感じておこう 締めておくべき体の部位とは体の中心です。中心を重心と置き換えて考えても構いません。体の中心、あるいは重心はちょうどお腹あたりです。細かくいえば『丹たん田でん』と呼ばれるお […]

神経細胞が凝集した皮質が機能の中枢【脳の話】

領域ごとに異なる機能を担っている大脳皮質 大脳は左右の半球に分かれています。左半球は左脳、右半球は右脳と呼びます。右脳と左脳は、ほぼ同じ大きさ・形をしていますが、左右対称に各部位が配置されているというわけではなく、機能に […]

失敗しないランニングアプローチの打ち方とは!?【桑田泉のクォーター理論/ゴルフレッスンプラス】

ボールを右に置きハンドファーストで打つから失敗する ピンまで距離があって、グリーン面が長く使える場合は、ランニングアプローチで寄せるのがベスト。しかし、一般的なランニングアプローチでは、ボールを右に置き、ハンドファースト […]

アマチュアがよく間違うダウンスウイングとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ダウンスウィングで、頭も一緒に回してしまう 【注目ポイント】 ● 「下半身だけを90度左に回す」と言っているのに、頭も一緒に左に回してしまう大人は言葉を頭で考えてから動作するので、頭(ヘッド)が右に90度、左に90度回転 […]

”質の良い睡眠”で過食を防ぐ【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】

良質な眠りのために眠る「時間」に気をつける  効果的にダイエットを続けていくために、質の良い睡眠を充分に取るようにしましょう。そのためには就寝時間と起床時間を一定に保つこと、睡眠時間は最低でも6時間は確保すること(理想は […]

飛距離UPに重要な「脱力」と「緩み」の違いとは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】

「脱力」と「緩み」は違うことを理解しよう 飛ばそうとして肩や腕に力が入ると、両肩が持ち上がった怒り肩のアドレスとなります。これが脱力スイングの大敵です。 といっても体の全部を緩めてもいけません。力んではいけないと思って全 […]

心と体の状態に大きく関わる・神経伝達物質【脳の話】

神経伝達物質の質と量で心の状態が決まる 神経細胞間で情報をやり取りする際、神経細胞同士は直接結合することはありません。両者の間には20〜30ナノメートルという、ほんのわずかなすき間があります。このすき間をシナプス間隙とい […]

確実に寄せられる実戦向きアプローチとは!?【桑田泉のクォーター理論/ゴルフレッスンプラス】

ミスを最小限に抑え確実に寄せられる実戦向きアプローチ  まずウェッジを吊るすように構え、ヒールを浮かせて、ボールをフェース面のトウ寄りにセット。ヒールを浮かせると地面との接地面が少なくなり、グリーン周りの薄い芝や逆目から […]

上げたい、スピンをかけたい時のスイング法とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ダフれ!それでこそ芯に当たる 「ダフれ」の意味はバウンスをボールの手前から着地させることその結果、芯に直接当たる。 【注目ポイント】 ● バウンスをボールの手前に着地させるからこそ、ソールが滑ってボールの下にリーディング […]

高らかに ダイエット宣言をする【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】

「私はダイエット中です!」と宣言しましょう  美しく痩せるためには、ストレスコントロールや食事の改善、ストレッチなど地道 な積み重ねが大切。  美しい体を手に入れるまでの過程では、挫折しそうなときもあると思いますが、そ […]
インフォテキストが入ります