SPORTS LAB

飛距離が出て曲がらない!G1スウィングの身体の使い方が身につく「ティー打ちドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィングの身体の使い方を覚えるドリル②「ティー打ちドリル」 動画では「イメージシャフト」という練習器具を使用してドリルを解説していますが、クラブでも代用できます。 このドリルは「ティー打ちドリル」といって、クラブを […]

飛距離が出るダウンスウィングの為のヘッド軌道と上半身の傾きとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第4ステップ=最大の力が伝わるダウンスウィング 上半身を右足側に傾けて軸にする。その軸=アクシスをキープしたまま回転すると、ボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉 […]

4スタンス理論における新体操での手足が動いていないように見せるキャッチする前後の動きとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

新体操 競技別解説 すぐに動く準備となる着地姿勢を魅せる 新体操でもっとも誤解を招きやすいのが、「背骨を反らせて胸を張って美しく立つ」「つま先だって立つ」といったワードです。これを言葉通り受け止めるのは大きな間違いで、「 […]

安定していい球が打てる切り返しの条件とは!?【「9時・4時スイング」でゴルフはすべて上手くいく/阿河徹】

切り返し 切り返しで下から上への動きが起こるとプレーンに乗らない 切り返し付近の動作でNGなのは下から上への動きです。クラブと腕が下から上に動いてくると、自分から見て反時計回りの動きが生じ、ダウンスイングで右肩が出ると共 […]

過眠と不眠は表裏一体!どのように改善すべきなの?【睡眠の話】

過眠と不眠のふしぎな関係 日本では、成人の約2割が睡眠になんらかの問題を抱えているといわれています。睡眠障害とは、睡眠の異常から生活に支障のある状態の総称ですが、症状や病態はいろいろあります。 まず、不眠症と過眠症につい […]

飛距離が出て曲がらない!G1スウィングの身体の使い方が身につく「スローイングドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィングの身体の使い方を覚える①「スローイングドリル」 G1スウィングの身体の使い方を身につけるの有効なドリル「スローイングドリル」を紹介します。 サッカーボール程度の大きさのボールを両手で持ち、右手がずっと下のま […]

肥満はたんぱく質不足が原因?【内臓脂肪の話】

アルブミン値で健康状態を見定める 筋肉はエネルギーを多く消費する器官です。呼 吸をする、心臓を動かすなど、生命の維持に必要 となるエネルギー量(基礎代謝量)のうち、筋肉 が3〜4割を消費するとされています。筋肉には 脂肪 […]

飛距離が大幅に伸びる「下半身主導の正しい体重移動」とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! ●飛距離アップのための下半身の動かし方 アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で数多くのゴルファーから高い評価を得ている菅 […]

4スタンス理論における体操[鉄棒]での全身の力で鉄棒を固定支持して倒立する方法とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

体操[鉄棒]競技別解説 鉄棒を身体の中に入れてトランスフォーム つり下がったところから競技が始まる鉄棒は、つり輪同様に非日常的な動きの連続で、見た目以上に難しい競技と言えます。つり下がった状態から身体を回すには、まず、蹴 […]

ナイスショットの法則!テークバックでインサイドに引いてはいけない理由とは!?【「9時・4時スイング」でゴルフはすべて上手くいく/阿河徹】

テークバック アドレスのシャフトプレーンの下にクラブを引いた時点でアウト スイングの始動が間違っているために正しい動きができないケースも非常に多いんです。その間違いとは、腕とクラブをインサイドに引き込んでしまうことです。 […]

上質な睡眠を得るために日光が超重要な理由とは!?【睡眠の話】

体内時計が睡眠と覚醒を支配する! 地球上のほとんどの生物は固有の体内時計をもっています。これにより、地球の自転に合わせて体内の生理現象を変動させる生体リズムがつくられています。 生体リズムには秒単位のものから年単位のもの […]

内臓脂肪がたまるまでのプロセスとは!?【内臓脂肪の話】

皮下→内臓→異所性の順に蓄積する 食事をとると、エネルギー源となる中性脂肪が つくられ体の各器官に運ばれます。ただ、糖質・ 脂質のとり過ぎや運動不足などによって、中性脂 肪がエネルギーとして消費しきれないと、脂肪と なっ […]
インフォテキストが入ります