SPORTS LAB

失敗しないショートパットの打ち方とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
ショートパットの打ち方 【注目ポイント】 ● スタンスは肩幅程度に広げられている ● ボール位置は左目の下あたりになっている ● 下半身と顔は一切動かず、肩の動きだけでストロークする ● アドレスとインパクト、バックスウ […]

過食を招くストレスを和らげる【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
痩せられない原因は「過食」にある 過食の背景にはストレスが隠れています。仕事や人間関係などのストレスを飲食で紛らわす人が多いのです。ストレスをコントロールすると自然に摂取エネルギー量が減って痩せやすくなります。 リ […]

ゴルフのスイングで力んでしまう理由とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
骨にまかせたポスチャーのキーワードは「脱力」にある ポスチャーとはアドレスの姿勢のことで、スイングをスムーズに開始させることを目的とした準備体勢です。そこでは「脱力」が重要なポイントとなります。 ゴルフはボールを打つとき […]

AIのIQは人間より高いの?【脳の話】
直感や思いつきが人間の知性のカギ 「AIは自分より頭がいいのでは?」と不安に感じている人も多いといいます。 そんな人たちにはショッキングな話かもしれませんが、シンギュラリティ(技術的特異点)に到達したAIは、あえて数値化 […]

プロのスイングを作り出すイメージとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
このイメージでスウィングすれば結果は“プロのようなスウィング”になる ●イメージ ボールをぼんやり見るようにして構えたら、手は使わず、体重移動もせず、S1のボディターンで8時の位置までテークバック。そこからS3の前腕のロ […]

食事を記録し、客観視する【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
セルフ・モニタリングで食生活を把握する 食事を摂ったときはもちろん、間食したとき、水分を摂ったときなど、何かを口にするたびにメモをするようにしましょう。メモが面倒なら写真を撮ったりパソコンやスマホに記録したりするのでも […]

骨格をイメージするアドレス作りとは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
骨格をイメージすることから始めてみよう 不思議なもので同じ動きでも体の使い方で感覚がまるで違ってきます。両腕を上げる動作にしても単に腕を上げるだけの動きと、肩甲骨を稼働させて腕を大きく上げる動きとではまったく異なります […]

AIの知性と人間の知性とでは、どう違う?【脳の話】
直感や思いつきが人間の知性のカギ 1997年、IBMが開発したコンピュータプログラム「ディープ・ブルー」が、チェスの世界チャンピオンを破ったというニュースが世界を駆け巡りました。「ついにコンピュータの知性が、人間の知性を […]

プロのイメージでスイングするとおっちゃんスイングになる理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
プロのイメージでスウィングすると結果は“おっちゃんスウィング”になってしまう ●イメージ いわゆるプロが実際に行っているスウィング。テークバックでコックしながら、右足に体重移動し、トップではシャフトが水平。ダウンスウィン […]

毎食と食間に必ず水を飲む【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】
水分をしっかり摂れば食べる量が自然に減る 食事をするときは毎回、食べる前と後にコップ1杯の水分を摂るようにしましょう。食事中は食べ物を押し流さないようゆっくり少しずつ飲むように気をつけながら、必ず水分を摂るようにしてく […]

理想的なアドレスの基本姿勢の上から吊り下げられるイメージ!【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】
操り人形のように上から吊り下げられているイメージ 骨にまかせたポスチャーとはどんな姿勢かというと、基本はできるだけ重力に逆らわないような姿勢をつくることです。 人間誰しも体の歪みが多少ありますが、背骨が重力に対して垂直と […]

間違ったスイングをしてきたおっちゃんゴルファーほどやるべきことは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】
マイナス50の人はプラス50をしないと±0にはならない 一概に「“悪いイメージ”を持て」と言っても、アマチュアのレベルはさまざまであり、今、どれくらいズレたスウィングをしているかもさまざまです。ということは、少ししかズレ […]