SPORTS LAB

多くのゴルファーが誤解しているダフリの原因と対処法とは!?【チャーリー高沖のミスしない 打ち方/ゴルフレッスンプラス】
CTメソッドでスライス&フックを“即効”治療! トップ、ダフリ、難しいアプローチ……CTメソッドなら、どんなミスや状況にも対処できる! ダフリの原因と対処法 ●ハンドファーストに低く打てば、ダフらない! ダフ […]

アプローチを腕と右ヒザを使って打つべき理由とは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】
足で打つイメージを持つと手首を使わなくても腕が振れるようになる アプローチスイングのエンジンは一つ半です。つまり、両腕と右ヒザを稼働させてクラブを振るのですが、「足を使って打つ」感覚が身につけば一人前といえます。 左手タ […]

多くのゴルファーが誤解しているトップの原因と対処法とは!?【チャーリー高沖のミスしない 打ち方/ゴルフレッスンプラス】
CTメソッドでスライス&フックを“即効”治療! トップ、ダフリ、難しいアプローチ……CTメソッドなら、どんなミスや状況にも対処できる! トップの原因と対処法 ●トップの原因は〝バックスウィング〟にある 多くの人 […]

アプローチショットの左手タイプと右手タイプの長所とは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】
左手、右手タイプそれぞれにメリットを実体験してみよう 左手タイプのスイングは上からコツンと当てる感覚で打つため出球がやや強く、距離感をつくりにくいのがやや難点です。しかし、逆の見方をすれば、いつも100以上叩いている人は […]

クラブがスムーズに振れるようになる握り方とは!?【福田尚也のナイスショットを骨で打つコツ/ゴルフレッスンプラス】
骨にまかせればパワーは最大限発揮できる! 「飛ばしてやろう!」と思うと筋肉に意識がいって、肩や腕がどうしても力んでしまう。「体を効率よく動かすには骨を意識するといい。パワーだって発揮しやすくなりますよ」と教えてくれたのは […]

打ち方以上にアプローチがレベルアップする近道とは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】
アプローチショットには、自分の感覚を反映させることが重要 グリーン周りからのアプローチはスコアメイクの要です。頭ではそれが分かっていながら、アプローチがなかなか上達しないと悩むゴルファーは多くいます。 上達できない理由の […]

上体の力みを解消するお腹の回転の意識とは!?【福田尚也のナイスショットを骨で打つコツ/ゴルフレッスンプラス】
骨にまかせればパワーは最大限発揮できる! 「飛ばしてやろう!」と思うと筋肉に意識がいって、肩や腕がどうしても力んでしまう。「体を効率よく動かすには骨を意識するといい。パワーだって発揮しやすくなりますよ」と教えてくれたのは […]

アプローチでもボールをつかまえることが重要な理由とは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】
理想のインパクトはフェース面でボールを包み込むイメージで ボールがある場所をスイングの終着点と考えずに、ボールの先10センチを見てクラブヘッドを出していくことが大切なポイントであることはすでにでお話ししました。しかし、ボ […]

「腕」と「脚」の部位の認識を改めるとスイングが劇的に変わるワケとは!?【福田尚也のナイスショットを骨で打つコツ/ゴルフレッスンプラス】
骨にまかせればパワーは最大限発揮できる! 「飛ばしてやろう!」と思うと筋肉に意識がいって、肩や腕がどうしても力んでしまう。「体を効率よく動かすには骨を意識するといい。パワーだって発揮しやすくなりますよ」と教えてくれたのは […]

アプローチミスの9割を占める絶対厳禁なスイング動作とは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】
ボールに向かってクラブヘッドを加速させよう ピンまでが20ヤードなら、バックスイングでは20ヤードの距離を打つだけの振り幅で止めて、フォロースルーも20ヤードの振り幅で止めましょう。それが左右対称のスイングの原則であり、 […]

飛距離を最大限出す骨でナイスショットを打つアドレスとは!?【福田尚也のナイスショットを骨で打つコツ/ゴルフレッスンプラス】
骨にまかせればパワーは最大限発揮できる! 「飛ばしてやろう!」と思うと筋肉に意識がいって、肩や腕がどうしても力んでしまう。「体を効率よく動かすには骨を意識するといい。パワーだって発揮しやすくなりますよ」と教えてくれたのは […]

ボールを打ちにいって起きる残念な結果を防ぐ方法とは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】
ボールの先10センチを見て打てばインパクトが「長いゾーン」となる ゴルフのスイングはフォロースルーやフィニッシュに向かってクラブを振ることが大切です。 インパクトを終着点と思って、そこでクラブを止めてしまう人が多いのです […]