SPORTS LAB

ヘンリク・ステンソン(上下ウィーク)型のミスの傾向と対処法とは!?【吉田洋一郎の“スウィングタイプ”別ミスの傾向と対処法】
吉田洋一郎の“スウィングタイプ”別ミスの傾向と対処法 前号で紹介した6つの〝スウィング型タイプ〟。すべてのゴルファーは6タイプのいずれかに必ず当てはまる。今回は「スウィングタイプ」ごとの出やすいミスの傾向とその対処法を紹 […]

クラブパスとフェースアングルの関連が理解できる練習とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
スイングのメカニズムを立体的にイメージする クラブパスやアタックアングル、フェースアングルなどの要素を十分に理解して頂けたことと思います。 クラブパスとフェースアングルの関連性の理解度が高まれば、ボールコントロールのテク […]

集団において間違った判断が多いのには理由がある!【社会心理学】
他の人の影響により集団規範がつくられる 集団の中で共有されている価値判断や行動判断の規準のことを「集団規範」と呼びます。集団において、そのグループ独自のルールや慣習、価値観があることはめずらしくありませんが、このような集 […]

骨盤がねじれている人の改善トレーニングとは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】
ゆがみのタイプ別トレーニング 骨盤のゆがみには、前述の通り、大きく分けて7つのタイプがあります。まず自分がどのタイプなのか、客観的に見極めることがポイントになります。ところが、1つのタイプに限定できないという人も多くいま […]

ブルックス・ケプカ(上下ストロング)型のミスの傾向と対処法とは!?【吉田洋一郎の“スウィングタイプ”別ミスの傾向と対処法】
吉田洋一郎の“スウィングタイプ”別ミスの傾向と対処法 前号で紹介した6つの〝スウィング型タイプ〟。すべてのゴルファーは6タイプのいずれかに必ず当てはまる。今回は「スウィングタイプ」ごとの出やすいミスの傾向とその対処法を紹 […]

ライン出しショットの際にクラブを短く持つ理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
長いインパクトゾーンの正体 「長いインパクトゾーンをつくれ」とか「インパクトゾーンは長いほどいい」などと聞いたことがあるでしょう。 インパクトの瞬間は「点」ですが、それを「直線」とイメージすることで、曲がりを抑えることが […]

「疎外感」が人を犯罪へと走らせてしまう大きな要因とは!?【社会心理学】
社会的排除の状態にあると攻撃性が高くなる 1995年から2001年にかけてアメリカで発生した15件の学校での銃発砲事件のうち、13件の加害者はひどいいじめや仲間外れにあっていました。また、日本でも強盗犯少年は家族との関係 […]

あなたに当てはまるのはどれ?7つのゆがみタイプとは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】
ゆがみのタイプをチェックしよう 骨盤のゆがみとひと言でいっても、さまざまなタイプがあります。ゆがみの原因は主に3つ。①日常生活の中でのクセ、②過去のスポーツ歴、③既往症(ケガや病気など)が考えられます。 まずは自分にあて […]

セルヒオ・ガルシア(回転ウィーク)型のミスの傾向と対処法とは!?【吉田洋一郎の“スウィングタイプ”別ミスの傾向と対処法】
吉田洋一郎の“スウィングタイプ”別ミスの傾向と対処法 前号で紹介した6つの〝スウィング型タイプ〟。すべてのゴルファーは6タイプのいずれかに必ず当てはまる。今回は「スウィングタイプ」ごとの出やすいミスの傾向とその対処法を紹 […]

アイアンは過度なダウンブローがNGな理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
過剰なダウンブローは“ヒッカケ”を多発する 芝の上にあるボールを正確にヒットするにはダウンブローに打つ、マイナスのアタックアングルが大前提です。 ドライバーのようにアッパーブローに打とうとすると、スイング軌道の最下点がボ […]

あなたがなかなかタバコを止められないのはナゼ?【社会心理学】
解釈を変えることで矛盾を解消する 自分の心の中に矛盾を抱えた状態のことを「認知的不協和」といいます。これはフェスティンガーによって提唱された理論で、認知的不協和が起きると、人は無意識のうちにそれを解消しようとします。 こ […]

歪みのない骨盤を維持することで仕事もプライベートも充実する理由とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】
骨盤と健康・仕事・運動との関係 男性はホルモンの影響から筋肉や関節が硬いため、骨盤自体も硬くなりやすくその結果ゆがんでしまうという話は前述したとおりです。腰痛に悩む男性が多い理由は、硬い骨盤が体にかかる衝撃を直に受けてし […]