SPORTS LAB

あなたに適したスライスしないグリップの握り方とは!?【吉田洋一郎の“スウィングタイプ”の見つけ方/ゴルフレッスンプラス】

吉田洋一郎の“スウィングタイプ”の見つけ方 巷で人気のスウィング理論を試しているのに、ちっとも効果があらわれないどころか、スウィングがおかしくなったなんて経験ありませんか?人にはそれぞれ自分に適した身体の使い方があり、そ […]

100切り&90切り達成に不可欠なメトロノームスイングとは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】

テークバックとフォロースルーの振り幅は左右対称 アプローチのスイングは左右対称が原則です。テークバックで両手を右腰の高さまで振り上げたら、フォロースルーもテ ークバックと同じ振り幅の左腰の高さで止めるようにしましょう。 […]

「回転型」か「上下型」か?あなたのスイング軸とは!?【吉田洋一郎の“スウィングタイプ”の見つけ方/ゴルフレッスンプラス】

吉田洋一郎の“スウィングタイプ”の見つけ方 巷で人気のスウィング理論を試しているのに、ちっとも効果があらわれないどころか、スウィングがおかしくなったなんて経験ありませんか?人にはそれぞれ自分に適した身体の使い方があり、そ […]

アプローチをやさしくする、アマチュアが使うべきウェッジとは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】

スコアをまとめるにはSWを使うのを緊急の場面に限定 アプローチというとスピンをかけてボールをキュキュッと止めるイメージが強いせいか、サンドウェッジを使いたがるゴルファーが多くいます。プロの中でも「アプローチは主にサンドウ […]

飛距離を出す為に重要な3つのスイング軸とは!?【吉田洋一郎の“スウィングタイプ”の見つけ方/ゴルフレッスンプラス】

吉田洋一郎の“スウィングタイプ”の見つけ方 巷で人気のスウィング理論を試しているのに、ちっとも効果があらわれないどころか、スウィングがおかしくなったなんて経験ありませんか?人にはそれぞれ自分に適した身体の使い方があり、そ […]

ボールをしっかり捉えるアプローチのアドレスとは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】

きちんと打てるかどうかの結果はアドレスで決まる アドレスとはボールを正確にヒットしやすくするための準備姿勢です。 「正しくインパクトする」というところに一番の目的が あるわけで、ただ漠然とクラブを持って構えるだけではいけ […]

飛距離を出す為に必要な4つの重要な「外力」とは!?【吉田洋一郎の“スウィングタイプ”の見つけ方/ゴルフレッスンプラス】

吉田洋一郎の“スウィングタイプ”の見つけ方 巷で人気のスウィング理論を試しているのに、ちっとも効果があらわれないどころか、スウィングがおかしくなったなんて経験ありませんか?人にはそれぞれ自分に適した身体の使い方があり、そ […]

鉄則を守ればスコアが良くなるアプローチの鉄則とは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】

転がせる状況なら積極的に転がしていく作戦でスコアをつくろう アプローチの鉄則は、「転がせる状況なら徹底して転がす」ということに尽きます。グリーン周りからピンに寄せたいときは、ボールのライを最初に確認し、ボールからグリーン […]

毎回最大飛距離で飛ばす為に身に付けたい「アフターショット・ルーティン」とは!?【浦大輔の『かっ飛び』インパクト/ゴルフレッスンプラス】

浦大輔の『かっ飛び』インパクト 浦大輔の飛ばしのレッスンは、切り返しからダウンスウィング、インパクトとスウィングの後半部分について解説。浦メソッドであなたも飛ばし屋! 【POINT4】フィニッシュ 「アフターショット・ル […]

アプローチでは腕と右ヒザだけでスイングすべき理由とは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】

飛ばす必要はないから腕と右ヒザだけを使ってスイングする ドライバーやアイアンなどフルショットをするときは、体の全体を総動員してクラブを振ります。ヘッドスピードは体、腕、手首の3つの要素を使って上げます。 とくに飛ばしたい […]

飛ばす為に重要な「打点」をコントロールする練習法とは!?【浦大輔の『かっ飛び』インパクト/ゴルフレッスンプラス】

浦大輔の『かっ飛び』インパクト 浦大輔の飛ばしのレッスンは、切り返しからダウンスウィング、インパクトとスウィングの後半部分について解説。浦メソッドであなたも飛ばし屋! 【POINT3】打点 打点を操作する練習は絶対に必要 […]

アプローチでは手首を使わないで腕を振ることが大事なワケとは!?【アプローチの新しい教科書/松吉信】

腕を振るのはOKでも右ヒザが動かないとミスショットになる アプローチのような振り幅の小さいスイングでボールを打つ場合は、手首をコンクリートで固めておくイメージを持つことです。 そして、アドレス時の両肩と両腕の二等辺三角形 […]
インフォテキストが入ります