SPORTS TALK

【ソフトバンク】三冠王・松中信彦さんのバットへのこだわり! くり抜き&メーカーについて。

松中信彦さんにバットへのこだわりを聞いてみた。 まず、ヘッドについて。 松中信彦さんはヘッドをくり抜いていたとのこと。 2000年からくり抜いたとのこと。 レギュラーとして試合に出るようになったのが1999年だったので、 […]

【楽天】小笠原道大と前田智徳の打ち方は同じに見えて参考にした!≪鉄平さんオンライントーク≫

2009年のパ・リーグ首位打者、鉄平さんにお手本や参考にしたバッターを聞いてみた! 名前があがったのは二人。 ・小笠原道大 ・前田智徳 どちらも良いバッターだが、かたやフルスイングが代名詞、かたやシュアなバッティングとい […]

「野球と同じく毎日変化する」千葉ロッテマリーンズ廣畑敦也が語るコーヒーの魅力【ラブすぽ独占インタビュー】

社会人時代に資格も取得 千葉ロッテマリーンズのドラ3ルーキー、廣畑敦也。今季、中継ぎとして腕を振るう本格派右腕だ。 その廣畑敦也は多趣味でも知られる。特に有名なのがコーヒー通であることだ。以前はコーヒーはただ苦いだけの飲 […]

【日本ハム】2006年を振り返る! 25年ぶり3度目のリーグ優勝&44年ぶり2度目の日本一!≪鶴岡慎也オンライントーク≫

ヒルマン監督のもと、優勝した2006年を鶴岡慎也さんに振り返ってもらった! 当時の鶴岡慎也さんはレギュラーを取れるか取れないかのボーダーラインで、とにかく1軍にしがみついていたいという意識で精一杯だった記憶が強いという。 […]

理想は藤川球児のストレートに、桑田真澄のカーブ。千葉ロッテマリーンズドラ3右腕、廣畑敦也!【ラブすぽ独占インタビュー】

「ファンから愛される投手になりたい」 千葉ロッテマリーンズのドラフト3位ルーキー、廣畑敦也。今季は中継ぎを任され6月7日現在で13試合に登板している。 廣畑敦也は自分の投球を振り返る際、気にしているのは球速や回転数といっ […]

【ソフトバンク】パ・リーグでは900gのバット、交流戦では930gのバットを使っていた理由とは?≪松中信彦オンライントーク≫

現在、多くの選手のバットは860g~880g 松中信彦さんは900gのバットを使っていたという。 これは非常に重い方で、おそらく今の現役選手で900gを使っている選手はいないのではないかと言う。   最も重いバ […]

「逆玉や甘い球は打たれるぞ」千葉ロッテマリーンズドラ3ルーキー廣畑敦也が木村龍治コーチ、小野晋吾コーチに受けた教え【ラブすぽ独占インタビュー】

当初は調整の難しさも感じていた 千葉ロッテマリーンズは2020年、2021年と2年連続でパ・リーグ2位。惜しいところで優勝の栄誉を逃している。今季こそはの思いは選手個々もファンも抱いているが、今シーズン序盤戦はやや苦戦。 […]

【ロッテ】松川虎生も当てはまる! キャッチャー育てるには監督だけではなく、フロントの我慢が絶対に必要!≪中村武志さんオンライントーク≫

現役生活21年、コーチ歴16年もある中村武志さんにキャッチャーを育てる難しさを教えてもらった 1人のキャッチャーを一人前に育てるには、多少のミスや敗戦は我慢しなくてはいけないものだと話してくれた。 すぐにコロコロと替えて […]

【阪神】大予言!? 卒業アルバムに「背番号13を付けるプロ野球選手になる」と榎田大樹さんが書いた理由とは!?

プロ野球選手という夢を叶えただけでも凄いのに、背番号まで希望通りになったのは偶然? 必然? ドラフト1位で阪神タイガースに入団して、もらった背番号は13だった。 決して自分から希望を出したわけでもなく、チームから言われる […]

「自分の思っている球を投げられれば勝負が出来る」千葉ロッテマリーンズドラ3ルーキー右腕、廣畑敦也!【ラブすぽ独占インタビュー】

プロの厳しさと手応え 千葉ロッテマリーンズに今季ドラフト3位で加入した廣畑敦也。玉野光南高校から帝京大、三菱自動車倉敷オーシャンズを経て入団した本格右腕だ。 ルーキーイヤーとなった今季は中継ぎを任され、6月7日現在で13 […]

【DeNA】昔では考えられない! 試合直後に自分の打席がスマホで見られる!?≪石川雄洋オンライントーク≫

親会社のIT能力はチームにも影響をもたらす!? ソフトバンクホークスは親会社が携帯電話やITの会社だということもあるだろうが、全選手にiPadが支給され、試合後に自宅で自分のバッティングフォーム動画がチェックできるような […]

【楽天】バッティング時に足をなるべく上げないほうが良いと鉄平さんが考える理由とは?

大きな動作をしないと強い力が出ないというのはプロとしてダメ! ピッチングも同じ!! バッティングフォームは人それぞれ。 足を上げるメリットもあれば、デメリットもある。 しかし、鉄平さんはなるべくならば上げないほうが良いと […]
インフォテキストが入ります