眠れなくなるほど面白い 図解 地理と経済の話

累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』経済ジャンル最新刊、世界のニュースもお金の流れも、地理がわかればもっと面白い!『地理と経済の話』
昨今、地理的条件から政治を分析する「地政学」が注目を集めています。国土の形や立地、隣国との位置関係や気候などから、政治的・軍事的な影響を研究する学問で、世界情勢を紐解くうえで欠かせない考え方といえます。実は、地理は政治だけでなく、経済にも大きく関わっています。一見繋がりが見えにくい地理と経済の話ですが、
・インドでIT産業が特に発展したのはなぜ?・天然資源に恵まれたアフリカがなかなか成長できなかったのはなぜ?・中国やインドに続いて今後さらに伸びていく国はどこ?・中東で大量の石油が採れるのはなぜ? これらはすべて「地理」で説明ができます。今の世界情勢からこの先世界がどう動いていくかまで、世の中の流れがわかるようになる「経済地理学」が面白く学べる一冊です!

眠れる多くの天然資源に恵まれるアフリカが、なかなか成長できなかったのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

天然資源に恵まれるアフリカが、なかなか成長できなかったのはなぜ?【図解 地理と経済の話】 今も残る植民地時代以来の経済構造 アフリカには素晴らしい大自然や人類発祥の地というポジティブなイメージもありますが、一方で貧困や飢 […]

日本の原油輸入量の中東依存度は 96.7%!産油国のイメージが強い中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

中東で大量の石油がとれるのはなぜ?【図解 地理と経済の話】 砂漠はもともと海だった! 石油や軽油、ガソリンなどの石油製品のもとになる原油。日本はこの原油の輸入のほとんどを、アラブ首長国連邦やサウジアラビアなどの中東地域に […]

契機は1991年にはじまった!3年後には世界3位?インドがIT大国になれたのはなぜ?【図解 地理と経済の話】

3年後には世界3位?インドがIT大国になれたのはなぜ?【図解 地理と経済の話】 アメリカが夜だとインドは昼 3年後にはGDPがドイツ、日本を抜いて世界第3位の経済大国になるといわれているインド。その原動力となっているのが […]

新興国の高齢化が進むなか、地理的ポテンシャルを秘めている、今後伸びていく国はどこ?【図解 地理と経済の話】

地理的ポテンシャルを秘めている、今後伸びていく国はどこ?【図解 地理と経済の話】 BRICSとこれに続く新興国 21世紀に入り、著しい経済成長を見せた国々があります。ブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国で、頭文字をつな […]

ロシアがどうしても手に入れたいモノ!?価値観や文化の違いよりも浮き彫りになる国家間の争いが起こる理由とは?【図解 地理と経済の話】

国の対立は「貿易しやすい土地」をめぐって起こる【図解 地理と経済の話】 ロシアは凍らない海運ルートがほしかった!? 国家間の争いの理由は、価値観や文化の違いなどさまざまですが、資源ルートの確保をめぐって対立することがあり […]

アメリカが世界トップの経済大国になったワケとは?広い国土の特徴や隣国との関係【図解 地理と経済の話】

アメリカが世界トップの経済大国なのは地理的に最強だから【図解 地理と経済の話】 農業も貿易もしやすい国土 アメリカは「世界の食料庫」と称されるほどの一大農業国。それを支えているのが西経100度線の西側に広がる大平原「グレ […]

直接的な結びつきはなさそうだが、地形や気候がお金にかかわってくる理由とは?【図解 地理と経済の話】

どうして地形や気候がお金にかかわってくるの!?【図解 地理と経済の話】 地理とお金に直接的な結びつきはなさそうですが、どんな関係があるのでしょうか。 地理と経済は密接な関係にある 当たり前の話ですが、世界の国々はそれぞれ […]
インフォテキストが入ります