眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話

シリーズ累計発行部数130万部突破!
心身ともに健康であるために最も重要な『自律神経』をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!
なんだか気力も湧かないし、病院に行ってもよくわからない変な体調不良がある……。
そんな人は『自律神経』が乱れているかもしれません。
メンタルとも深い関わりがあり、乱れていると身体の不調を感じる人も多く、これまでも注目を浴びてきた自律神経。
人間の生命活動における働きの中で重要な“自律神経”とは、そもそもどういうものなのか、また、“乱れてしまう”と出てくる症状の話や、即効性もある超カンタンな整え方、さらに最近多い『ネットで自分の症状を調べると不安になる』という悩みの対処法まで、初心者にもわかりやすく、専門医が全て解説します。
原因不明の頭痛、肩こり、腰痛、不眠、過呼吸、めまい、動悸、息切れ、吐き気、慢性的な倦怠感など、病院で検査しても血液検査は正常だし、原因がよくわからない…
という不安を抱える人の症状の改善にも貢献できる一冊です。

自律神経を整える最強の方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
自律神経に働きかける3つの基本 基本的に「自律神経は自分でコントロールできないもの」といわれています。しかし、直接的なコントロールが無理でも、自律神経のバランスが整うよう働きかけることは可能です。そこで、まず見直したいの […]

心身ともに若く健康でいるためにできることとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
自律神経が整うと若返る!? 昔と比べて疲れやすかったり、同じような生活をしていても肌荒れが気になったり、今まで気にならなかった些細なことにイライラしてしまったりという状態を「年のせい」と思う方もいるでしょう。 しかし、そ […]

自律神経は何歳から乱れ始めるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
男性30代、女性40代から機能が低下 自律神経の乱れを引き起こすのは、ストレスや不規則な生活習慣ばかりではありません。加齢も自律神経の働きに大きく影響すると考えられています。10~20代の若い頃は副交感神経の働きが高いた […]

「自律神経の乱れ」と「うつ」の大きな違いって?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
自律神経の乱れは体の不調 めまいや倦怠感、肩こり、腰痛、頭痛、動悸などで受診すると「自律神経失調症」という診断名がつけられることがあります。これは正式な病名ではなく、自律神経の乱れが原因と考えられる上記の「症状」を指し、 […]

謎の腰痛は心配事が無くなれば治る!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
血流悪化が痛みを引き起こす 多くの人が一度は経験したことがある腰痛。特に重いものを持ったわけでもなく、腰に負担がかかることをしていないのに腰痛を患った経験はありませんか?例えば、病院へ行っても原因がわからない慢性的な腰痛 […]

自律神経の乱れによる不調の種類とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
重大な病気へと発展するおそれも アクセルである交感神経とブレーキである副交感神経。両者がしっかりと機能していることが「自律神経の整った状態」です。一方で、それぞれが正しく機能していないと、「自律神経の乱れた状態」になりま […]

不調を治す為に知っておきたい交感神経と副交感神経の働きとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
体を操縦するアクセルとブレーキ 自律神経は「交感神経」と「副交感神経」とに分けられます。私たちの体を車に例えた場合、アクセルの役割をするのが交感神経、ブレーキの役割をするのが副交感神経です。 交感神経が優位になると血管が […]

ココロの不調は体の不調!【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
自律神経を介してつながる心と体 私たちの健康は、体を構成する約37兆個もの細胞の一つ一つがしっかりと機能することで守られています。この細胞のエネルギーとなるのは十分な栄養と酸素。これらが足りないと細胞がきちんと機能せず、 […]

そもそも自律神経ってどんなもの?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
血液の流れや内臓の動きを司る 「自律神経」の役割について解説する前に、まずは「神経」とは何かについて確認をしておきましょう。神経は脳と体の各器官が互いに情報を伝え合う〝道〟のようなもの。体の内側、外側からのあらゆる刺激は […]

「なんとなく気分が沈む」「何をするにも億劫に感じる」これで解決!謎の不調の正体とは??【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
原因は自律神経にあり? 「なんとなく気分が沈む」「何をするにも億劫に感じる」「ついイライラして怒りっぽくなる」。忙しい日々に追われていると、そんな心の不調を感じる場面が数多くあります。ほかにも、めまいや頭痛、動悸、肩こり […]