眠れなくなるほど面白い 図解 心理学の話

「心理実験で本当の自分がわかる!」「イエスと言わせる交渉術とは?」「恋が長続きする魔法の法則は?」ヒトの心と行動の謎をトコトン解説!
ストレスフルな毎日、いつの時代も悩みが尽きない“ヒトの心”の謎。なぜか攻撃的な人の心理状態、苦手な人との心の距離の置き方、好きなあの人は何を考えているの?……。わたしたちの身近にあふれる心の謎を、さまざまな心理実験や図解、イラストを交えて分かりやすく解説します。心理学とは、人の心のしくみを知る科学のこと。本当の自分を知る方法から、人間関係の悩みを解決するスキル、気になる人の気持ちをつかむ恋愛テクニック、自分の評価を上げる心理ワザまで、日常生活やビジネス、恋愛で使える心理学の法則や最新テクニックが楽しくわかります。知っておきたい心理学の知識が満載です。

部下のやる気を継続させるためにはどうすればいいの?【心理学の話】

ほめられることで期待に応えようとする心理を活用 業績アップのために一丸となって……と叫んでみても、やる気を見せない部下がいるとチーム全体の士気も下がります。そんなときに繰り出すワザは、叱責でも排除でもありません。部下をほ […]

三日坊主になってしまう人必見!モチベーションを高く保つための最高の方法とは?【心理学の話】

目標を設定してみんなに公表させ、やる気を刺激する 仕事に身が入らない部下、勉強しない子ども、ダイエットに踏み出せない自分……人間のやる気スイッチはなかなか入りません。しかし、ちょっとした工夫でモチベーションアップと目標達 […]

すぐに実践できる相手の親近感をグッと上げる方法とは?【心理学の話】

会話のなかで名前を呼び、共通点を見つけて好印象に 商談を有利に進めたいとき、新入社員や初対面の人と親しくなりたいときなどには、心理的距離を縮めることがポイントです。そこで会話中に相手の名前を呼んでみましょう。 例えば、「 […]

営業でも頼みごとをするときにも使える絶対に断られない交渉テクニック【心理学の話】

お願いごとを段階的に上げ下げしてOKをゲット お願いごとを相手に受け入れてもらいたいとき、ぶしつけに「これやって!」といっても相手は承諾してくれません。そんなときはドア・テクニックと呼ばれる心理手法を駆使して、交渉をスム […]

クレーマーや攻撃的な人に出会ったたら実践したい怒りの鎮め方【心理学の話】

話をさせてペースを合わせ怒りが鎮まるのを待つ 怒りをぶつけてくるクレーマー、不機嫌な態度の上司や部下、悩みを抱えてひどく落ち込んでいる家族や友人……。そんな相手とのコミュニケーションはとても気を遣うものです。 反論したり […]

他人と距離感を保ちつつ良好な関係を気づくコツとは?【心理学の話】

パーソナル・スペースを知り心地よい間柄をキープする 動物にはなわばりがあり、そこに入ろうとする他者を避けようとしますが、人間にも同じような概念があります。これをパーソナル・スペースと呼び、親しくない人には近寄ってほしくな […]

日々の生活に生きづらさを感じている人必見!100点を目指さない自分も 価値ある存在だと認めよう【心理学の話】

完璧主義を手放し、心地よく生きる 仕事のミスは許されない、期限内に終わらせるためには残業は当然、周囲からの評価を落とすわけにはいかないなど、完璧主義になりすぎていないでしょうか。 完璧にやらなければ、小さなことにこだわり […]

たとえ大金持ちになっても心は満たされない?お金の欲求から解放される方法【心理学の話】

ほしいと思うほど足りないお金の不思議の心理学的理由 1000円というお金は、誰にとってみても1000円のものを買えるということに変わりありません。 けれどその価値は人によってまったく違います。毎日500円のランチを食べて […]

今が生きづらい人必見!自由な気持ちで生活を送れるためにはどうしたらいいのか?【心理学の話】

いろいろな顔を持つと自由な気持ちになれる 大学生が万引きをしたというのと、医者が万引きをしたというのでは、世間の見方がガラリとかわります。医者のほうが非難されるのが一般的です。 これは「医者なのだからお金に困っていないは […]

近年問題視されているネットでの誹謗中傷はなぜ過激化するのか?【心理学の話】

匿名のときや集団のとき人は実際よりも非道になる 利害関係のない誰かが発した個人の意見に対して、面と向かって「お前は間違っている」「生きている価値がない」などという人がいるでしょうか? いたとしたら、その人こそおかしい。と […]

紙一枚、ペン一枚ですぐにできる自己分析の方法とは?【心理学の話】

自分に向き合う20項目で新たな一面を発見する 自分ひとりでできる自己認識法もあります。自分のなかにある無意識の感情や欲求を掘り下げるためには「投影法」という性格テストが役立ちます。 投影法に分類されるテストでは「20答法 […]

自分のことを知るために知っておきたい「ジョハリの窓」って何?【心理学の話】

「ジョハリの窓」で自分を知る自己分析マネジメント 知っているようで、実はわかっていない、または間違った認識をしている。それが自分のことだといわれます。 自分を正しく知ることは最強の自己マネジメント方法であり、人間関係を円 […]
インフォテキストが入ります