NO.09 いら立ち【いらだち】[英:Annoyance]
【意味】
思い通りにいかず、気をもむこと。
【類語】
焦り 鬱憤 焦燥 短気 むしゃくしゃ 不服 鬱積など
体(フィジカル)の反応
- 冷たい態度をとる
- 体に力がこもる
- 鼓動が速くなる
- こめかみが痛い
- いら立ちのあまりわななく
- 耳鳴りがしてくる
- 眉間にしわが寄る
- じっとしていられない
- 胸のあたりに苦しさを感じる
- 手元が狂う
- 表情が険しくなる
- 舌打ちする
- 鼻息が荒くなる
- 鋭い目つき
- 歯ぎしりをする
- 頭に血が上る
心(メンタル)の反応
- ふてくされる
- 思い通りに物事を動かしたい
- 虫の居所が悪い
- 冷静さに欠ける
- 反発心を抱く
- 焦りを感じる
- 不満が募る
- もの足りなさを感じる
- すべてを投げ出したいような気分
- 気持ちが逸る
- 威圧感が増す
- 興が冷める
- 余裕がなくなる
- 心が荒む
- いじけて拗ねる
- 前向きに考えられない
決定的なエモーションに到達するまでの小道具として
「喜び」や「怒り」に比べると、「いら立ち」は微細な感情の動きです。劇的に人を豹変させるような喜怒哀楽とは明らかに一線を画します。「歯ぎしりをする」「冷静さに欠ける」「いじけて拗ねる」と、心身の反応も何だか地味です。
それゆえに見逃しがちな感情語彙ではありますが、プロの書き手は「いら立ち」の使い方に長けているもの。
その用途はズバリ、感情変化の〝予兆〟や〝つなぎ〟です。怒る前の段階的な感情の昂りにおいて、まず「いら立ち」を導入として描けば、激怒までの流れが自然になります。繰り返し些細な「いら立ち」を募らせて、最終的には諦めるというのも、人心のたどるメンタルパターンとして納得できます。
つまり決定的なエモーションに到達するまでの小道具として使えば、登場人物に人間らしい臨場感をもたらすことが可能となるのです。ひと手間加えた「いら立ち」表現を意識してみてください。
自分の日常の「いら立ち」場面を研究しよう
【出典】『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』著:秀島迅
【書誌情報】
『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑』
著:秀島迅
★ネットで話題沸騰!発売即重版!★
プロの小説家が秘密にしたがる『語彙』のテクニック満載!
小説家、ラノベ作家、漫画家、シナリオライター、脚本家、SNS投稿などでも使える、“頭の中のイメージを適切に描写する言葉選び”ができるようになる一冊が誕生!
小説投稿サイトやSNSの普及により、簡単に自分の作品を投稿できるようになりました。
そんな中、クリエイターが抱える悩みのひとつに『語彙力』や『言葉選び』があります。
プロの小説家や人気があるクリエイターの文章には、適切かつ豊富な語彙を使った、わかりやすく魅力的な描写があり、
それがあることで美しい世界観や、登場人物の細やかな感情などを思い通りに表現することができます。
逆に語彙が乏しい文章では同じような表現が多くなったり、服装、景色、感情など、説明が難しいものをうまく表現できなかったりと、せっかく面白いストーリーやキャラクターを作っても、魅力的に表現することができません。
そんな今よりもさらにクオリティの高い文章を書きたいクリエイターに向けて、本書では現役のプロの小説家による『語彙』とそれを使った表現方法を紹介します。
『感情』『身体的特徴』『声』『感触』『情景』『色』など、作品に必要な表現のカテゴリー別に語彙のバリエーションと使い方を解説!
『悲しみ』という表現であれば「嗚咽をもらす」「うなだれる」など、主な身体的な反応の語彙を16種類に加えて、「塞ぎ込む」「途方に暮れる」など、メンタルの描写に関する語彙も16種類紹介。辞書として使えるだけでなく、その感情などを文章で書く上で意識すべき大切なことまでしっかり解説します。
さらに、ラストには頭の中のイメージを文章で表現するため、プロの小説家による『語彙力検定』も掲載。イラストや状況を文章で表現する、という練習をすることで、語彙力と表現力が一気に上がります。
読むだけで語彙が増え、幅広い表現が可能になるクリエイター必携の一冊です。
公開日:2025.01.12