ラブすぽの最新情報をお届け!新着情報

欧州スーパーリーグの「仁義なき戦い」。唯一の勝者は誰か?【#2 ESLがもたらした「文明の衝突」】

サッカー界がコロナ禍に苦しむ中、今年4月に勃発した欧州スーパーリーグ問題。ビッグクラブの野望は頓挫しつつあるが、UEFAや各国のサッカー協会、抗議の声をあげたサッカーファンは、必ずしも勝利を収めたわけではない。スポーツと […]

平均体温35度の日本人が積極的に摂るべき体温を上げる「陽性食品」とは!?【カラダを温める食べ物】

「陰性・間性・陽性」自分の体質にあった食材選びをする 人に体質があるように、食品にも陰・陽の性質があります。陰性食品には「南方産」、「水分が多くやわらかい」などの特徴があり、陽性食品は「北方産」、「水分が少なく固い」、「 […]

『がっつり!甲子園2021』7月5日発売!

『がっつり!甲子園2021』7月5日発売! 2年ぶりの夏が戻って来た‼︎ 自粛ムードにつつまれた日本列島に清々しい活気の旋風を巻き起こす球児たち! この夏の主役候補たちに大接近! 春夏連覇を目指す東海大相模の門馬監督と石 […]

ダウンスイングでゴルフクラブを立てて下ろしてはいけない理由とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

ダウンスウィングで フェースを閉じようとしない フェースが開いて下りると閉じたくなりますが、その必要はありません。前傾したまま体(肋骨)を左に回すだけです。クラブを立てるとアウトサイドからインパクトに向かってしまうので、 […]

漢字はいつの時代からどのように日本で用いられるようになったの?

漢字は模様として扱われていた  漢字が日本に伝来してから、実際に使われるようになるまで、当然ですが、さらに時間がかかっています。漢字を文字と認識していたのは一部の人だけで、金印や貨幣に刻まれていた漢字は文字としてではなく […]

体幹力の低下や姿勢の崩れが教えてくれる今すぐやめるべき何気なくやっている悪い習慣とは?【体幹の話】

悪い習慣はやめてブレない軸をつくる なにげないくせや習慣も体幹力の低下や姿勢の崩れを教えてくれます。たとえば、「ショルダーバッグはいつも同じ側の肩にかける」「いすに座るとすぐに脚を組む」という習慣は、体のゆがみの原因にな […]

「早川隆久、宮城大弥、栗林良吏」谷繁元信が注目するこの若手3投手の凄い部分は!?

栗林良吏は異例のルーキーで侍JAPAN選出!! 注目の新人ピッチャーを3人、谷繁元信さんにあげてもらった。 まずは、 楽天・早川隆久 すでに完成形に見えるという。 豪速球を投げるわけではないが、初速と終速が変わらない伸び […]

7戦ぶり8号ソロ放った楽天移籍の炭谷の思い背負い巨人の扇の要に成長が期待されるのは!?

7試合ぶりの一発放った大城卓三 7月4日に横浜スタジアムで行われたDeNAベイスターズ戦に、「8番・捕手」で先発出場した大城卓三は、4打数2安打1打点1HRと7試合ぶりの8号ソロホームランを放ち、存在感を放った。 2回、 […]

この“ひんやり”がくせになる―――ッ!!!不器用ラブコメ「氷の女王、ときめくる。」がマンガTOPで配信開始!

不器用ラブコメ「氷の女王、ときめくる。」がマンガTOPで配信開始! 「今宵、妻が。」の佐野タカシが描く不器用青春ラブコメ「氷の女王、ときめくる」がマンガTOPで配信開始された。 『氷の女王、ときめくる。』あらすじ 絶対零 […]

三塁打セTOPタイの4本目!29年ぶりの球団記録更新に期待の矢野阪神が誇る攻撃の要とは!?

セ・リーグ三塁打ランキングTOPタイに並んだ近本光司 7月4日にマツダスタジアムで行われた広島カープ戦に、「1番・中堅」で先発出場した近本光司は、5打数2安打と三塁打、二塁打と2本の長打で、今シーズン28度目のマルチヒッ […]

ドラフト注目選手 小園健太投手(市立和歌山高校)インタビュー

センバツは野球人生で 一番緊張しました ――初めての甲子園となった今春のセンバツは、今までにない硬い表情で投げる小園投手の姿が目につきました。かなりの緊張があったのではないでしょうか。 小園 センバツは今までに野球をやっ […]

アプローチ・ショットのポイントとは!?【和田泰朗のキープレフト理論状況別対処法】

「キープレフト理論」式 アプローチ・ショットのポイントとは!?   クラブと身体をヨコの関係にし、上腕体側で左サイドにクラブをキープして身体の回転で打つ「キープレフト理論」の基本は、アプローチ・ショットでも変わりません。 […]

内臓脂肪を効率よく落とす余分な糖質を減らした食生活とは?【内臓脂肪の話】

理想の割合は5対3対2 繰り返しになりますが、内臓脂肪を効率よく落とそうとするならば、糖質の摂取を控えめにすることが基本です。 人間の体に必要な三大栄養素は「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」です。このうち、炭水化物は糖質 […]

飛距離UPに繋がる!世界標準の〝巻きつき〟トップとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング ノーリストターンだから飛んで曲がらない「G1スウィング」。右手が下のまま手を返さないダウンスウィングが特徴的ですが、大事なポイントはスウィングの前半にも数多 […]

4スタンス理論におけるアイスホッケーでのスティックのコントロールとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

アイスホッケー 競技別解説 氷上で3種類のスピードをコントロール アイスホッケーは、人間よりも速く動く対象物(パック)を追いかけて、氷上という不安定な場所で敵とぶつかり合う競技です。パックのスピードが圧倒的に速いことに加 […]

第548話:笑う【ゴルフは気持ち】

上手くなる人にはその理由がある! 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 コミック/写真/動画で学べる ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラス』 世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミ […]

体を温め、病気知らずになる!最強の温効果が得られる「プチ断食基本食」とは!?【カラダを温める食べ物】

腹八分目に食べて体を温め、病気知らずになる! 白血球は空腹時に威力を発揮し、働きを高めます。食べ過ぎると血液中の老廃物が増加し、免疫低下の原因になるから注意しましょう。 ●最強の温効果が得られる「プチ断食基本食」 食べ過 […]

インサイドから下ろすとフェースが閉じる理由とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

クラブの反転作用を 使って打とう クラブは特殊な形の斜めの棒。これを斜めに振るのがスイングです。斜めに振らないとクラブの機能が発揮できません。つまり、インパクトに向かってクラブがライ角どおり斜めに下りると、クラブに反転作 […]

「足」と「脚」など人間の体の呼称で同音異字がある理由とは?

「足」と「脚」にはどんな違いがあるの? 人間の体の呼称には、同音異字が数多くあります。たとえば「足」はひざから下、または足首から下で、「脚」は腿(もも)から下を指します。「足手まとい」「逃げ足が早い」「客足が落ちた」など […]

腰痛/むくみ/外反母ぼ趾し/巻き爪を招く一見良い姿勢に見えるが危険な「反り腰」とは?【体幹の話】

一見よい姿勢?だけど危険な「反り腰」 しっかりと胸を張った一見よい姿勢に見える「反り腰」にも要注意。自覚していない人も多いのですが、反り腰は簡単にチェックすることができます。靴を脱いで壁の前に立ち、かかとは壁から離して頭 […]
インフォテキストが入ります