ゴルフ

ダウンスイングは右股関節を動かさずに足踏みする感じ!
右股関節を動かさずに足踏みする感じでダウンスイング ダウンスイングは右サイドを軸に回るため、右足が大事になります。右上腕を体側につけて回れれば右ヒザは伸びず斜めのまま。これによってクラブを斜め […]

第69話:練習場【ゴルフは気持ち】
練習場にはコースと同じ気持ちで行こう。惰性で打っていては練習にはならない。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート […]

ダウンスイングは腰から回すの?肩は開いちゃいけないの?
地面に丸を描くように動き右サイドにヘッドを着地させるイメージ ダウンスイングについて、「腰から回すの?」「肩は開いちゃいけないの?」とよく聞かれますが、キープレフトでは意識しなくてOK。全部を一緒に回して […]

第68話:トラブル【ゴルフは気持ち】
ゴルフはトラブルの連続だ。トラブルを克服してこそゴルフの楽しさがわかる。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1 […]

トップは意図的に作るものでなく自然にできるもの!?
クラブの慣性モーメントに連れて行ってもらうトップを目指す トップは意図的に作るものでなく自然にできるものですが、キープレフトのトップは比較的フラットになります。前頁でお話しした要領でバックスインク […]

第67話:悪魔【ゴルフは気持ち】
敵は自分の中にいる。気持ちを乱す自分こそが敵なのだ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続けるゴルフ漫画 […]

キープレフト理論で意識すべきバックスイングとは!?
フォワードプレスでクラブをヨコにしバランスポイントを意識して右を向く キープレフトでは、グリップエンド側の延長線がスイング中体の左サイドにあります。この形に導いてくれるのがフォワー ドプ […]

第66話:見るゲーム【ゴルフは気持ち】
ゴルフは見るゲーム。相手のショットを見るのもゴルフだ。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーならではの成功や失敗を独自の視点で描いて連載25年間、読者アンケート1位を続けるゴルフ漫 […]

ゴルフに必要なクローズドスキルとは!?
クラブのライ角をイメージし右肩を下げながらアドレスに入る ゴルフに限らずスポーツにミスはつきもの。では、なぜミスが起こるのでしょうか? おもな原因は、基本的な動作ができていないこと。プロはて […]

第65話:池越え【ゴルフは気持ち】
池越えショットをうまく打つ方法などない。どのショットでもうまく打てれば、池越えも打てる。池越えショットこそ、あなたの腕前の試金石と言える。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファーなら […]

プロとアマチュアのアドレスの入り方の違いとは!?
クラブのライ角をイメージし右肩を下げながらアドレスに入る スイングは斜めのクラブを斜めに振る運動ですから、セットアップの段階からそれを意識したい。そこでおすすめしたいのが、クラブのライ角をイメーシ […]

第64話:計算ゴルフ【ゴルフは気持ち】
ゴルフは頭脳のゲームと言われる。こうして、こうすれば、こうなる。考えてゴルフをする。計算だ。まぐれなど期待していたら、いくつ叩くかわからない。 【書誌情報】 『ゴルフは気持ち』 著者:いけうち 誠一 アマチュアゴルファー […]