ゴルフ

臼井麗香が”黄金世代”14人目のツアー優勝!
5年前に惜敗した大会でリベンジを果たす 2024年日本女子ツアー第4戦のアクサレディス in MIYAZAKI(3月22日~24日、宮崎県・UMKカントリークラブ)は、降雨によるコースコンディション不良のため、最終ラウン […]

ヒジが曲がるとダウンで問題が起きる!プロが実践するトップでの理想の動きとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
トップでヒジを曲げてしまうとダウンで様々な問題が起きる トップで右ヒジは90度以上曲げない テークバックでも触れましたが、トップでも右ヒジが大きく曲がっているかどうかがポイントです。具体的にいうと、トップのとき、右ヒジが […]

ヒザや股関節の曲げ方や体幹の屈ませ方に応じて人それぞれ違う「体重の乗る位置」とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
重心をどこに乗せるかは人によって違う 【部位】足関節 【機能】足首を曲げる 右足の内側全面を使って地面を蹴る 足のどこに重心が乗るかというと、体をどのようにセットして構えるかにかかってきます。ヒザや股関節の曲げ方や体幹の […]

上がりやすさと止まりやすさを活かす転がしで左足上がりの傾斜を攻略する方法とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
実際に試打をしながらマイパレットを作ろう パレットの正解は自分で構築する 14項目から選び実践したとき、ボールが飛んだり飛ばなかったり、左に飛んだり右に飛んだり、スピンがかかったりかからなかったりすることでしょう。項目そ […]

飛距離UPのために右手のスピードを上げる方法とは!?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
飛距離UPのために右手のスピードを上げたい 右手のスピードはどうやったら上がるのか? 体幹アップにも繋がる 右手を速く振ろうと思っても、スピードが上がらない。そういう人は、お腹の力が指先に伝わっていない可能性があります。 […]

プロはここが違う!右ヒジを曲げすぎないテークバックの理想の動きとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
右ヒジを曲げすぎない!プロはここが違う 右ヒジを曲げると捻転不足になる 何度もいいますが、プロとアマのテークバックで大きく異なるのは、右ヒジが伸びているかどうか。特に最近の若いプロは、右腕を長く使っている選手が多いように […]

地面とのコンタクトを強固にする「足のねじれ」とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
足をねじることで地面とのコンタクトを強固にする 【部位】足関節 【機能】地面を押す 右足の踏ん張りで右腰を押し回す 足首は、足の甲側に折れる動きと、その反対に足の甲を伸ばす動き。足首を中心に、ツマ先で円を描く動き(両方向 […]

”幻のQT5位”ルーキー菅楓華がプロ初戦で7位タイ入賞!
3日間ともアンダーパーでラウンド 2024年日本女子ツアー第3戦のVポイント×ENEOSゴルフトーナメント(3月15日~17日、鹿児島県・鹿児島高牧カントリークラブ)で、鈴木愛が2週連続Vでツアー通算20勝を達成。一方、 […]

だるま落としを防ぐ鈍角ロブでラフを攻略する方法とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
実際に試打をしながらマイパレットを作ろう パレットの正解は自分で構築する 14項目から選び実践したとき、ボールが飛んだり飛ばなかったり、左に飛んだり右に飛んだり、スピンがかかったりかからなかったりすることでしょう。項目そ […]

ヘッドをビュンと走らせる方法とは!?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
ヘッドが走る感覚を味わいたい! ヘッドをビュンと走らせるための方法があったら教えて欲しい 右手支点なら遠心力も働く ヘッドを走らせるために大事なのは、右手と左手の関係性です。これもスプリットハンドでやると分かるのですが、 […]

テークバックをインサイドに引きすぎないように注意すべき理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
テークバックをインサイドに引きすぎないように注意! インサイドに引きすぎるとクラブが外から下りてくる テークバックでやってはいけないのは、クラブをインサイドに引きすぎることです。理由は、インサイドに引きすぎるとダウンスウ […]

「手で下ろす」動きを矯正できるダウンスイングで意識すべき「上下の分離」とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
ヒザが向きを変えるのは脚のねじれの結果 【部位】ヒザ関節 【機能】下の動きを上に伝える 切り返しでしばらく「がに股」状態を維持 ヒザの向きの変化について説明しましょう。ヒザの向きは、ヒザ関節の動きというよりは足首から股関 […]