ストレス

アルコールやドラッグ依存症の人と似た損傷を脳に与えるSNS依存の脅威とは!?【図解 ストレスの話】
心も蝕(むしば)まれるSNS依存 自分の投稿に不特定多数の人から「いいね」という承認をもらうことが、大きな満足感へとつながるSNS。楽しさの反面、その中毒性の高さにも注意が必要です。SNSにのめり込んでいる人の脳には、ア […]

承認欲求を暴走させるSNSの罠…「いいね!」に振り回された先に待つものとは!?【図解 ストレスの話】
承認欲求を暴走させるSNSの罠 SNSの広がりとともに「承認欲求」という言葉がよく聞かれるようになりました。承認欲求とは「誰かに認められたい」「自分は特別でありたい」と願う欲求のこと。 アメリカの心理学者アブラハム・マズ […]

悪口や批判を受けた時の一番の解決策とは!?【図解 ストレスの話】
ほめ上手になって相手の態度をやわらげる 世間には、悪口や批判ばかりを口にする人がいます。なぜ彼らはそのような態度をとるのでしょうか。それは「自分に自信がないから」です。強く出るのは自分が相手に軽んじられるのをおそれている […]

病みやすい業種と病みにくい業種がある!ストレスがたまりやすい仕事とたまりにくい仕事とは!?【図解 ストレスの話】
病みやすい業種と病みにくい業種がある 遺伝的、性格的にストレスに弱い人は、仕事においてもストレスを抱えやすいタイプといえます。また、仕事の業種別によっても病みやすい仕事とそうでない仕事があります。 ●人との接点が少ない仕 […]

別コミュニティの友人同士は繋げない方がいい理由とは!?【図解 ストレスの話】
境界密度が高いと人間関係は息苦しくなる 学生時代の友人、会社の同期、ママ友など、あなたをとり巻く人間関係のなかにはいくつかのグループがあると思います。これらのグループ同士の交わりの程度を、心理学では「境界密度」と呼んでい […]

「自律神経失調症」と「うつ病」の違いとは?【図解 ストレスの話】
実は自律神経失調症という病気は存在しない 体調不良で病院を受診し、医師から「自律神経失調症」といわれたことはないでしょうか。実は自律神経失調症というのは正式な病名ではありません。自律神経の働きが乱れることによって生じる不 […]

ダメ人間だと誤解されやすい「新型うつ」とは!?【図解 ストレスの話】
従来型との違いは気分のアップダウン 従来のうつ病とは異なる新しいタイプのうつ病にかかる人が増えています。うつ病は気分の落ち込みが続き、あらゆる場面で意欲が低下してしまうのが典型的な症状です。しかし新しいタイプのうつ病では […]

ストレスを悪と考えてる人ほどうつ病やパニック障害が起こる理由とは!?【図解 ストレスの話】
ストレスを悪と考えてる人は心が壊れやすい! この本の冒頭で「ストレスは悪いものではない」ことを説明しました。しかし、「ストレスは悪いもの」と考える人にとっては、ストレスが心や身体にダメージを与えるものになり得ます。では、 […]

ストレスが引き起こす不快な喉の違和感「ストレスボール」とは!?【図解 ストレスの話】
症状から意識をそらすと効果的 原因不明の喉の違和感を訴えて心療内科を訪れる患者さんが少なくありません。病院で詳しく調べても特に異常がないにもかかわらず、喉のあたりの違和感が続くのは典型的な「ストレスボール」の症状です。ス […]

食べても気分が晴れるのは一時的!やけ食いのストレス解消効果時間とは!?【図解 ストレスの話】
口唇欲求がやけ食いや口寂しさの原因に 疲れているときやイライラしているときは、好きなものを存分に食べて気分を紛らわせたくなるもの。また仕事中や勉強中には、それほど空腹でなくても口寂しくてつい食べ物に手が伸びてしまうことも […]

夏と冬はうつになりやすい驚きの理由とは!?【図解 ストレスの話】
特定の時期にだけ発症する季節性感情障害 一年のうちある時期にだけ気分の不調や意欲の低下に悩まされる人がいます。これは「季節性感情障害(Seasonal Affective Disorder =SAD)」という心の病で、別 […]

疲れているのに眠れないのはなぜ?加齢やストレスが睡眠の質を下げる理由とは!?【図解 ストレスの話】
加齢やストレスが睡眠の質を下げる 疲れているのになかなか寝つけない、夜中や明け方に目が覚めてしまう……。これら眠りの悩みは「不眠」や「睡眠障害」と呼ばれています。 私たちは眠っている間、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」とい […]