スピリチュアル

龍神や蛇神を祀る意味が日本各地の神社によって違う理由とは?【神社の話】

龍や蛇も神様なの? 龍神や蛇へび神がみを祀まつったという神社が日本の各地にあります。しかし、その意味は神社によって異なるので注意がいります。神奈川県の江の島に鎮座する江ノ島神社に伝わる『江島縁起』によると、昔、この地には […]

神社の本殿にあるご神体は神様なの?【神社の話】

神社のご神体って神様なの? お寺の場合、本堂に入れば正面奥の壇に仏像が安置されているので、秘仏でないかぎりそのお寺の本尊が何であるのかすぐにわかります。ところが、神社の場合、ご祭さい神じんが祀られている本殿の中を拝見する […]

日本人にとってのアマテラス(天照大神)ってどんな存在?【神社の話】

いちばん貴い神様はアマテラスなの? 平安中期の女流日記文学の1つ『更級日記』に、こんな一節があります。「天照大神を信心しなさいと言われたけれど、どこにいらっしゃる神仏なのかもわからない。人に尋たずねてみると、『神様ですよ […]

神様のための場所、神社がつくられるようになった理由とは?【神社の話】

神社って何のためにつくったの? 日本の国土を開発したオオクニヌシ(大国主命)はスクナビコナ(少名毘古那神)をパートナーとして「国づくり」をしていたのですが、その最中にスクナビコナは常世の国へ去ってしまいます。「これからど […]

お札・お守り・おみくじ・絵馬・御朱印の 正しい扱い方【神社の話】

お札・お守り・おみくじ・絵馬・御朱印の 正しい扱い方 神社から参拝者に授与されるものは大きく分けて2種類ある。神札類と縁起物である。神札類は神様の霊威が宿っているもので、神札(お札)やお守りがこれに当たる。これらはいわば […]

雷神から学問の神へ、大きく変貌したご神徳「菅原道真」の生涯とは?【神社の話】

菅原道真 菅原道真といえば天神様であり学問の神様、ということは多くの方がご存じでしょう。しかし、こうした信仰は中世以降のことで、それ以前はまったく違った信仰のされ方をしていました。生前の菅原道真(845~903年)はすぐ […]

日本一祀られている神様「稲荷神」の成り立ちとは?【神社の話】

稲荷神 全国の神社を祭神別に分類すると、八幡神を祀る八幡宮・八幡神社が1番多いといわれます。しかし、路傍の小祠や屋敷内にある邸内社まで含めると、おそらく稲荷の神を祀る神社が1番になるでしょう。稲荷信仰は全国に広まっていま […]

神功皇后の遠征を護った航海と商売・文学の神「住吉神」とは?【神社の話】

住吉神 住吉の神かみは三柱で1つの神様をなしています。意外に思われるかもしれませんが、実は同様の神様はほかにもいます。次項で述べる宗像三女神もそうですし、海の神であるワタツミ(綿津見神)もそうです。意味あいは少し違います […]

国つくりを助けた小さな小さな神スクナビコナとは?【神社の話】

スクナビコナ スクナビコナとは小さな男の神といった意味ですが、本当に小さな小さな神様でした。『古事記』の記述によれば、オオクニヌシの前に現れた時、蛾が の衣を着て、ガガイモ(蔓性の多年草)の実の舟に乗っていたそうです。誰 […]

「因幡の白ウサギ」の神話にででくるオオクニヌシとは?【神社の話】

オオクニヌシ オオクニヌシは多くの名前をもつ神様としても知られています。代表的なものをあげると、大国主神(大いなる国の主の神)・大穴牟遅神(多くの功名をたてた神)・葦原色許男神(地上の勇者神)・八千矛神(多くの武力をもつ […]

出雲の神でもある英雄神「スサノオ」のひみつとは?【神社の話】

スサノオ アマテラスの天の岩屋隠れを引き起こしたスサノオは、賠償をさせられたうえ、ヒゲを剃られ手足の爪を抜かれて、地上へ追放になります。そして、降り立ったところが出雲の斐伊川の上流でした。その川に箸が流れてきたのを見たス […]

天皇の祖先の太陽神「アマテラス」の神話とは?【神社の話】

アマテラス 黄泉の国まで行きながら妻の奪還に失敗したイザナギは、死者の世界で穢けがれた体を清めようと禊みそぎを行ないます。この時にも神々が誕生してくるのですが、その最後*にアマテラス・ツクヨミ・スサノオが生まれます。イザ […]
インフォテキストが入ります