発達障害

気になる子の保護者と話すときのポイントとは?やってしまいがちな話し方&改善法【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
気になる子の保護者と話すときのポイント 「園での対応」と「子どもの変化」は必ずセットで 保護者に子どもの気になる様子を話す場合は、伝え方に十分な配慮が必要です。最も気を付けたいのが、欠点の指摘に終始しないこと。減点主義で […]

保護者と信頼関係を築くためのコミュニケーションのコツとは?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
保護者と信頼関係を築くためのコミュニケーションのコツ 誠実さを大原則に、プラスの面を積極的に伝えて 保護者との関係づくりにおいて、日常的なコミュニケーションは極めて重要です。良好な間柄が築けているからこそ、ここぞというと […]

気になる子との関わりに課題がある保護者の支援はどうする?意識したい3つのキーワードとは【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
子どもとの関わりに課題がある場合の支援 子育てに欠かせない「応答的環境」の重要性 子どもとの関わりをよりよいものにしていくため、保護者へどのように働きかけるべきでしょうか。重要な視点の一つが、 応答的な関わり (子どもの […]

気になる子との愛着関係を築きにくい保護者のサポートはどうする?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
子どもとの愛着関係を築きにくい保護者 保護者に子どもへの接し方のコツを伝える 子どもが気になる行動をする背景には、本人の特性や環境面だけでなく、保護者との関わりについての問題が隠れていることもあります。日常生活で育児を楽 […]

注意欠如・多動症(ADHD)の特徴と対応②自分の感情や欲求を抑える事が苦手な子供の対応策とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
感情や欲求のコントロールが苦手(衝動性) 自分の気持ちや欲求をうまくコントロールすることができず、周囲の状況などお構いなく、自由気ままに行動してしまう子どもがいます。これはADHDの特性のひとつである「衝動性」によるもの […]

家庭の「今」を理解することが対応のヒントに!保護者のタイプ別コミュニケーションの原則とは!?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
家庭環境を把握し、適切な関わり方を探る 家庭の 「今」 を理解することが対応のヒントに 気になる子の現状や課題を把握しようとするとき、その子だけを見るのでは不十分なことも少なくありません。その子が置かれた家庭の状況を知る […]

注意欠如・多動症(ADHD)の特徴と対応①じっとしてられない、集中力が続かない子供は珍しくないはず?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
じっとしているのが苦手(多動性) 小さな子どもはとにかく活発に動き回り、何にでも好奇心を示しがちで、同じところに長い時間じっとしていることができないものです。しかし、注意欠如・多動症(ADHD)の特性を持つ子どもは、他の […]

気になる子の課題を解決するには保護者の協力が必要不可欠!養育環境に関するアドバイスの注意点とは!?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
課題を解決するには保護者の協力が必要不可欠 保護者の協力を得ることが解決の近道 そもそも、気になる子の課題について考えるとき、保護者と協働する必要があるのはなぜなのでしょうか。それは、家庭での養育環境が子どもの心身に影響 […]

一生付き合っていくことになる個性のひとつ!自閉スペクトラム症(ASD)とのさまざまな関わり方とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
声かけはできるだけシンプルに 話しかけるときは要点を具体的にして、話は短くシンプルに。「ちょっと」「すぐ」などの抽象的な表現や「あれ」「そこ」といった代名詞は使用を控えましょう。日頃から伝え方を統一しておくと、環境が変わ […]

気になる子の保護者のサポートはどうする?保護者対応の基本と保育者の役割とは【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
保護者対応の基本と保育者の役割 孤独になりやすい現代の保護者をサポート 現代の日本では、保護者が子育ての悩みを抱え込みやすい傾向にあるといえます。一人っ子の増加や核家族化、ご近所付き合いの希薄化などの影響で、孤独な環境で […]

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴と対応⑤「手足の感覚や力の加減がよくわからない」全身運動や手先が不器用なワケとは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
音で聞くより絵で見たほうが得意 ASDの特性を持つ子どものなかには、言葉で詳しく説明されても、それを脳内でうまくイメージできないというケースも少なくありません。言葉で伝えるより、イラストや写真、文字などで見せてくれたほう […]

苦手なものや場所があり、強く拒否する子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
苦手なものや場所があり、強く拒否する 光や音、におい、味覚などが原因となり、特定のものや場所に強い苦手意識があり、近づけようとすると非常に嫌がります。 例えば、こんな状況 Tちゃんは大きな音が大の苦手。ある日、歌の時間に […]