発達障害

注意欠如・多動症と併発しやすい、その他の神経発達症群とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・反抗的、反社会的行為、攻撃的行為を6カ月以上繰り返す「素行症(CD)」 ・否定的、反抗的、不服従の行動を繰り返す「反抗挑発症(ODD)」 注意欠如・多動症と併発しやすい症状 「その他の神経発達症群」は、生まれつきの脳の […]

ほかの子や保育者をベタベタ触る子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
ほかの子や保育者をベタベタ触る 好きなおともだちや保育者にべったりくっ付いたり、体を触ったりします。相手が嫌がっていたり、困っていたりしても、気にしていないようです。 例えば、こんな状況 仲良しのおともだちに、しょっちゅ […]

体をうまく動かすことができない「運動症群(MD)」に含まれる3つの症状とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・意思とは無関係にまばたきなどが繰り返される 「チック症( TD)」 ・複数の動作を連携させる協調運動が困難な 「発達性協調運動症( DCD)」 ・目的のない行動を繰り返す「常同運動症( SMD)」 身体のコントロールが […]

怒るとすぐに手や足が出る子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
怒るとすぐに手や足が出る 何か嫌なことや気に入らないことがあると、怒りが爆発。反射的に手や足を出して抵抗したり、相手の体にかみ付いたりしてしまいます。 例えば、こんな状況 別の子が遊んでいるおもちゃを、黙って使ったFくん […]

言葉や対人関係に問題がある「コミュニケーション症群(CD)」、5つに分類される特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・言語の習得と使用に問題がある ・言葉をうまく発することができない ・言葉がなめらかに出てこない ・社会的な状況に応じたコミュニケーションが苦手 ・状況に応じた適切な会話ができない 言葉によるコミュニケーションが苦手 「 […]

「分からない」が多く、会話が成り立たない子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
「分からない」が多く、会話が成り立たない おしゃべりはできるはずなのに、質問したとき「分からない」「知らない」といった反応しかなく、まじめに答えていないように見えます。 例えば、こんな状況 保育者が「今日は保育園、楽しか […]

わかりやすいようでいて必ずしもそうとは言えない知的発達症群(ID)の診断に必要な3つの要素とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
・同年代と比較して知的発達に遅れがある ・知能指数(IQ)が70以下 ・日常生活への適応が困難 ・発達期(おおむね18歳まで)に発生 ・精神遅滞とも呼ばれる 日常生活を送ることが難しいケースも 「知的発達症群(ID)」は […]

よく、すぐに分かるような嘘をつく子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
よく、すぐに分かるような嘘をつく 大人にはすぐばれるような嘘をついて、周囲を困惑させます。他愛のないものから園のルールに反するようなものまで、内容もさまざまです。 例えば、こんな状況 園庭で、数人のおともだちと砂遊びをし […]

苦手だったけど成熟すればできるようになる?!特定の勉強だけが苦手など限局性学習症(SLD)の特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
できないのは努力不足ではなく特性 ・知的能力に発達の大きな遅れはない ・特定の分野(読む、書く、計算)だけがうまくできない ・文字の読み間違いや書き間違いが多い ・数値や計算を習得することができない ・数学的な推論ができ […]

人が嫌がる言葉を使ったり、暴言を吐いたりする子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
人が嫌がる言葉を使ったり、暴言を吐いたりする 一般的に相手が嫌がる、あるいは気分を害するような言葉を口に出すと、相手を傷つけてしまいます。おともだちとの関係にもマイナスの影響が出るかもしれません。 例えば、こんな状況 ク […]

不注意で集中力にかける?!注意欠如・多動症(ADHD)の大きな3つの特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
集団生活に馴染めず孤立しやすい ・注意を持続させることが困難 ・順序立てて行動することが苦手 ・じっとしていられない ・話の内容がころころ変わりやすい ・考える前に行動してしまう 「注意欠如・多動症(ADHD)」の人の特 […]

すぐ気が散ったり、ボーッとしたりする子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
すぐ気が散ったり、ボーッとしたりする 毎日の園生活で行う着替えや支度などが、なかなか自分で進められません。ぼんやりしていることが多く、ほかの子に後れを取ってしまう場面がよく見られます。 例えば、こんな状況 外遊びが終わっ […]