雑学

最大約15倍にも膨らむ!?「甘いものは別腹」になる人体の驚くべきメカニズムとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
伸縮自在の胃は、最大約15倍にも膨らむ!? 胃は、非常に膨張性に富んだ臓器です。成人の場合、空腹で何も入っていないときの容量は約100ミリリットルで、野球のボールくらいの大きさですが、満腹時には大きく膨らみ、最大で1.5 […]

加齢によるモノ忘れと認知症は違う?なぜ歳をとると忘れっぽくなってしまうのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
認知症とモノ忘れは別物! 歳をとるともの忘れが多くなり、新しいことを覚えるのにも時間がかかるようになります。もの忘れがひどくなると「もしかして認知症!?」と不安になりますが、加齢によるもの忘れは誰にでも起こるもので、もの […]

運動音痴の人必見!「運動神経」を良くする方法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
神経ではなく、運動能力が高いか低いか! 運動神経とは、私たちが体を動かすために大脳からの命令を体の各部に伝えるときの〝情報の通り道〟となる末梢神経のことです。運動神経がなければ、私たちは思い通りに体を動かすことができず、 […]

あなたのその一目惚れは単なる脳の勘違い!?ホルモンがもたらす驚きのメカニズム【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
脳の幸せホルモンが判断力を鈍らせた 出会った瞬間に一目惚れ……というのは、何やら運命的なものを感じて相手への思いも一気に燃え上がるものですが、実はこの一目惚れ、脳の勘違いによるものといわれています。 人には誰にも好みの条 […]

普段聞いている自分の声と録音した声が全く違って聞こえるのはナゼ?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
音声は二足歩行がもたらしたヒト特有の機能 言葉を話すためには、肺から送り出された空気が声帯を振動させ、舌や唇を使って空気を口から外に出す必要があります。ヒトは哺乳類の中で唯一、口呼吸ができる動物でしゃべることができるので […]

アインシュタインも脳みそは小さかった!?IQ120以上になる為に超重要な幼少期の過ごし方【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】
脳は重くてシワの数が多いほど頭がいいの? 動物と脳の関係を比較すると、一般に小動物ほど体重の割に脳が重く、逆に大型動物ほど軽いことがわかります。動物の脳と体重の間には、「脳の重量は体重の0.75乗に比例する」という規則性 […]

清少納言も通っていた?清水寺や石山寺が平安女性に人気だった理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
宮仕えが息苦しかったから 平安時代の女流文学を読んでいると、清水寺や石山寺、長谷寺といった観音の霊場に参籠〈*〉する場面がしばしば出てきます。たとえば、清少納言は『枕草子』に清水寺参籠の思い出を記しており、本堂内に局とい […]

平安初期に仏教の大革新が起きた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
なぜ、平安初期に仏教の大革新が起こったの? 奈良時代までの仏教は、現代日本の仏教とは少々違っていました。寺院に一般人が参拝することはありませんでしたし、葬式が行なわれることもありませんでした。宗派はありましたが、大学の学 […]

【仏教の謎】どうして、お経を読むときに木魚を叩くの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
隠元が中国から伝えたから 江戸時代初期は徳川幕府が宗教活動を厳しく制限したため、仏教界には沈滞ムードが漂いました。しかし、一度だけ大いに盛り上がった時がありました。明の高僧、隠元隆琦が来日した時です。隠元は中国福建省の古 […]

仏教はインドからはじまったのにどうして中国にも広がったの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
中国に道教が広まっていたから 伝説によると、中国に仏教を請来したのは後漢の明帝だったといいます。明帝は金色に輝く人の夢を見て、使いを大月氏国(現在のアフガニスタンの地域)に送り、それに応じた2人の僧が西暦67年に洛陽の白 […]

古代インドで仏教教団が大きくなれた理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】
釈迦がシティボーイだったから 前述したように、古代インドで仏教が発展した背景には、都市の発達がありました。都市では経済活動が盛んになり、各種の商売が行なわれていました。貨幣も流通するようになったのもこの頃のことで、有力な […]

高血圧や糖尿病など生活習慣病の併発リスクあり!21世紀の現代病「睡眠時無呼吸症候群」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】
いびきや日中の倦怠感でようやく気づくこともある 睡眠障害のなかでも、近年とくに増えているのが、21世紀の現代病ともいわれる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」です。眠っているあいだにしばしば呼吸が止まってしまう病気で、睡眠関 […]