コラム

冬のよく冷え込んだ早朝に普段聞こえない遠くの踏切や列車の音などが聞こえるワケとは?【物理の話】
放射冷却での音の速さと屈折 冬のよく冷え込んだ早朝には、ふだん聞こえない遠くの踏切や列車の音などが聞こえてくることがあります。この現象はどうして起きるのでしょう? 夜間、空に雲がなければ地面から放射される赤外線は宇宙空間 […]

やせる体をつくる筋トレ!おすすめしたい「すわるスクワット」とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
やせる体をつくる筋トレとは? 体の中で一番大きい太ももやお尻の筋肉を簡単に鍛える方法です。朝と夜に行うだけで、集中的に下半身を強化できます。 ①イスの前に立って背すじを伸ばし、胸の前で腕を組む。足は肩幅より広めに開く。5 […]

悪口や批判を受けた時の一番の解決策とは!?【図解 ストレスの話】
ほめ上手になって相手の態度をやわらげる 世間には、悪口や批判ばかりを口にする人がいます。なぜ彼らはそのような態度をとるのでしょうか。それは「自分に自信がないから」です。強く出るのは自分が相手に軽んじられるのをおそれている […]

老化すると味覚障害が起きる!?味覚を感じにくくなった時の対処法とは【図解 老化の話】
味を感じる味蕾の数が減少 人間は食べ物を口に入れると、下の表面部分にある味蕾で味を感知し、大脳の味覚中枢へ電気信号として伝えることで、味を感じています(下図)。ところが、高齢者になると舌や口腔内にある味蕾が減少するのです […]

晴れた寒~い冬の朝、地面から霜柱が立つしくみとは?【物理の話】
放射冷却と毛細管現象の役割 冬の晴れた寒い朝、地面から霜柱が無数に生えているのを見かけます。この霜柱は、どのようにしてできるのでしょうか? これには、放射冷却と毛細管現象が深くかかわっています。 一見、冷たく見える0℃の […]

第二の心臓と呼ばれる「ふくらはぎ」を鍛えるメリットとは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
さらに基礎代謝アップ! ふくらはぎにも、下腿三頭筋という大きな筋肉がついています。下腿三頭筋とは腓腹筋とヒラメ筋の2つで構成される筋肉で、体にとって大切な役割を果たしています。人間の血液は立っているときも座っているときも […]

病みやすい業種と病みにくい業種がある!ストレスがたまりやすい仕事とたまりにくい仕事とは!?【図解 ストレスの話】
病みやすい業種と病みにくい業種がある 遺伝的、性格的にストレスに弱い人は、仕事においてもストレスを抱えやすいタイプといえます。また、仕事の業種別によっても病みやすい仕事とそうでない仕事があります。 ●人との接点が少ない仕 […]

睡眠時に呼吸障害を起こすのも老化が原因?睡眠時無呼吸症候群の危険サインとは【図解 老化の話】
睡眠時の呼吸も要チェック! 睡眠時の呼吸障害で頻度が高いのは、“睡眠時無呼吸症候群”です。睡眠時に繰り返し呼吸が停止するため、熟睡感がなくなって日中に過度の眠気や体のだるさが出るのです。症状として出現するのは、大きないび […]

山形で観測された気温40.8℃(歴代4位)に影響与えた「フェーン現象」のしくみとは?【物理の話】
強い風と高い山の相関関係 2016年4月現在、日本における最高気温の歴代1位は、2013年8月12日の高知県四万十市で観測された41.0℃です。これに匹敵する最高気温に、1933年7月25日に山形で観測された40.8℃( […]

たとえ大金持ちになっても心は満たされない?お金の欲求から解放される方法【心理学の話】
ほしいと思うほど足りないお金の不思議の心理学的理由 1000円というお金は、誰にとってみても1000円のものを買えるということに変わりありません。 けれどその価値は人によってまったく違います。毎日500円のランチを食べて […]

お腹や腕よりも効果大!全ての人がまず鍛えるべき筋肉とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
やせる最短ルートは筋肉を増やすこと 私たちの体は脂肪をエネルギーとして消費しながら活動しています。脳のほか、肝臓、心臓などの内臓が働く際にもエネルギーを消費しますが、体の中で一番多くエネルギーを使うのが筋肉です。基礎代謝 […]

別コミュニティの友人同士は繋げない方がいい理由とは!?【図解 ストレスの話】
境界密度が高いと人間関係は息苦しくなる 学生時代の友人、会社の同期、ママ友など、あなたをとり巻く人間関係のなかにはいくつかのグループがあると思います。これらのグループ同士の交わりの程度を、心理学では「境界密度」と呼んでい […]