コラム

仕事や日常生活で有意義な話し合いをするために知っておきたい「素朴なリアリズム」とは何か?【社会心理学】

実りある議論をするために 人にはある物事への認識について「自分の解釈は真実であり、相手もそれをわかっているはずだ」という思い込みがあります。これは「素朴な現実主義」と呼ばれ、以下の3つの信念からなります。 (1)自分は、 […]

玉ねぎは涙が出るほど体にいい!より効果的に栄養を摂取する方法とは?【食材と栄養素の話】

刻むほどに生成されるアリシンという化合物 玉ねぎやニンニクを切ったり、すりおろしたりすると、特有の刺激臭や目に沁みる成分が発生します。この辛味成分こそ硫化アリル。硫化アリルはアリインやアリシンなどいくつか存在し、インスリ […]

白河天皇が突然、上皇となり「北面の武士」を設置した理由とは?【図解 日本史】

藤原道長の子、頼通(よりみち)の時代に移り、初めて摂政・関白を外戚としない天皇が出現します。後三条天皇です。藤原氏を外戚としない天皇は宇多天皇以来、実に百七十年振り。即位年齢が三十五歳というのも異例でした。   後三条天 […]

ヘリコプリオン【古生物の話】

丸ノコギリのような歯をもつギンザメの仲間 ヘリコプリオンは、古生代ペルム紀の海に生息していた軟骨魚類で、現在もいる生物ではギンザメに近い仲間です。化石は19世紀末から見つかっていましたが、その正体はなかなかわかりませんで […]

恋愛でも仕事でも第一印象ですべてが決まってしまう理由とは?【社会心理学】

第一印象ですべてが決まる? ビジネスマンにとって第一印象はとても大切です。初対面で「仕事ができそう」と思われるか、「仕事ができなそう」と思われるかで、その後のあなたの評価にも大きく影響する可能性があります。 その理由は、 […]

栄養成分豊富な味噌で医者いらず!?発酵食品「味噌」の驚異の効用とは【食材と栄養素の話】

生命活動に必要不可欠な栄養素がほぼ入っている 世の中に食材は数あれど、味噌ほど優れた食材は他にありません。そもそも大豆は、アミノ酸スコアが100の植物性タンパク質としては理想的な食材。アミノ酸スコアとは、体内では作られな […]

藤原清衡が建てた中尊寺金色堂が平泉文化が黄金文化であったことを象徴する理由とは?【図解 日本史】

後三年の役で勝ち残った藤原清衡(きよひら)は、陸奥国と出羽国、奥羽二カ国を統合する主権者となりました。早速、安倍時代、衣川(ころもがわ)関があった土地に大伽藍(だいがらん)を建立。仏教都市を建設します。内紛で荒れた地に仏 […]

メガネウラ【古生物の話】

石炭紀の森林を飛び交った超巨大トンボ 古生代の石炭紀という名称は、石炭が世界各地のこの時代の地層から出たことに由来します。 石炭紀には、低緯度地域を中心として、湿地に巨大なシダ植物などが生い茂る「森林」が広がりました。そ […]

川上哲治に学ぶ、教え過ぎの弊害【二宮清純 スポーツの嵐】

「私はあまり教えないほうをとる」  V9を達成した元巨人監督・川上哲治には『悪の管理学』(光文社)というビジネス書がある。  選手をどう育てるか、コーチをどう使うか、組織をどう強化するか――。自らの経験を下に実証的に論じ […]

集団になったときに誤った判断をしないためにどんなことに気を付ければいいの?【社会心理学】

欧米と東洋では、自己観に違いがある 組織が誤った意思決定を下す原因として、「集団的浅慮」というものがあります。これは、個人だと正しい判断ができるのに、集団で協議すると間違った判断を下してしまうことであり、多くの組織でたび […]

ピーマンは切り方で苦味が変わる!?摂取できる栄養が最大化される切り方とは!?【食材と栄養素の話】

切り方ひとつで栄養の摂取量が変化する 野菜のカットの仕方ひとつで栄養素の摂取量は変化します。例えばピーマンは、繊維に沿って切れば栄養素は残りやすく、苦味が少なくて食感がシャキシャキなのが特徴です。繊維に対して垂直に輪切り […]

朝廷が源頼義を陸奥守に任命した理由とは?【図解 日本史】

平安末期、成長した武士団は「源・平・藤」の三大ブランドに集約されます。中でも一頭抜きん出たのが清和源氏。摂関家の「侍」になり、上総国で発生した「平忠常の乱」を平定したのが関東進出の始まり。   次いで「前九年・後三年の役 […]
インフォテキストが入ります