コラム

のんびり過ごしていると、脳は衰えるの?【脳の話】
本能的に脳はチャレンジをくり返している 現在は、「自分はのんびりやっていくからいいよ」という人には、生きにくい時代といえるかもしれません。しかし、そんなのんびり屋さんの脳にも、新しいことにチャレンジしたいという欲求は、本 […]

脳の健康を維持する方法とは?【脳の話】
健康でいたいと願い、努力することも手入れの1つ もっと記憶力をよくしたい、もっと感性を高めたい、死ぬまで生き生きとした状態を保ちたいなど、自分の脳に対する欲望には限りがなく、脳の健康に対する関心が高まっています。 「こう […]

本で知る知識より、なぜ生の体験が大事なの?【脳の話】
生の体験の記憶整理が脳を鍛える 学校の「優等生」はたしかに優秀ですが、何か物足りないと感じさせるのは、生の体験が足りないからだと思います。 何が起こるかわからない、複雑怪奇な現代社会を生き抜いていくためには、生の体験が必 […]

脳は新しいものとの出会いが好きって、本当?【脳の話】
見知らぬ土地への旅行が脳を活性化させる たとえば、これまで行ったことのない土地に旅行するとします。そのとき、脳にはどんなことが起こるでしょうか。 旅行の魅力といえば、見るもの、聞くもの、食べるもの、出会う人など、新しい出 […]

失った自信は取り戻せるのか?【脳の話】
まず自信をもつ。根拠は後付けの努力で 赤ん坊を観察していると、自信に満ちているように見えます。ハイハイするときに、「ぼく、できるかな?」などとは思いませんし、伝い歩きをするときに、「今日は調子が悪いから明日にしよう」など […]

ど忘れは脳の老化現象なのか?【脳の話】
ど忘れは若々しさと創造力を保つチャンス 知っているのに思い出せないのが「ど忘れ」です。「確かに知っている」という感覚はあるのに、思い出せないわけですから、もどかしい思いをしますし、頭に靄もやがかかったような気分になります […]

脳もほめると成長するというのは、本当?【脳の話】
「すぐに」「具体的に」ほめると脳は喜ぶ よく、「私、ほめられると成長するタイプなんです」という人を見かけます。ほめられれば、誰しもうれしくなるものですが、脳科学の見地で、本当にほめられると成長するのでしょうか。 答えは、 […]

脳力を最大限に高める方法とは?【脳の話】
新しいことに挑戦することで脳は活性化する! どんな小さなことでもいいですから、何かに挑戦すると脳内の神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。 ドーパミンは運動調節やホルモン調節のほか、快の感情、意欲、学習などに関わっ […]

マインドフルネスはなぜ、脳にもいいのか?【脳の話】
「今、ここ」に注意を向けDMNを生み出すから 人間は、1日6万回思考しているといわれ、ほとんどが自分の意思とは無関係に自動的に思考や感情がわいてきます。 これを放っておくと、思考や感情が自動操縦状態に陥ってしまい、未来に […]

トラウマを乗り越えるには、どうしたらいい?【脳の話】
脳内にポジティブな思考回路をつくる 人は、死の危険を感じるほどの恐怖に直面すると、情動(急激な感情の動き)と記憶の調節を担う扁桃体の記憶が強化されることがあります。これが、トラウマの大本です。 トラウマとは、外部から受け […]

ギャンブルにハマるのは、どうしてなのか?【脳の話】
ドーパミンが幸福感を高めるのが原因 絶対に勝てるギャンブルはありませんが、そこに不確実性が内在していることで、人を惹きつけるのです。人間の脳は不確実なもの惹かれる傾向があるのです。 だからこそ、当たったときには舞い上がる […]

ひと目ぼれは、 どうして起こるの?【脳の話】
感情が理論の先回りをするから 出会った瞬間、ビビッときて好きになってしまうのがひと目ぼれです。このひと目ぼれ、本人の意思とは関係なく起こってしまうことから、そこに脳の存在を感じずにはいられません。 この問題に関しては、こ […]