スピリチュアル

雷神から学問の神へ、大きく変貌したご神徳「菅原道真」の生涯とは?【神社の話】
菅原道真 菅原道真といえば天神様であり学問の神様、ということは多くの方がご存じでしょう。しかし、こうした信仰は中世以降のことで、それ以前はまったく違った信仰のされ方をしていました。生前の菅原道真(845~903年)はすぐ […]

伏見稲荷大社など日本一祀られている神様「稲荷神」の成り立ちとは?【神社の話】
稲荷神 全国の神社を祭神別に分類すると、八幡神を祀る八幡宮・八幡神社が1番多いといわれます。しかし、路傍の小祠や屋敷内にある邸内社まで含めると、おそらく稲荷の神を祀る神社が1番になるでしょう。稲荷信仰は全国に広まっていま […]

神功皇后の遠征を護った航海と商売・文学の神「住吉神」とは?【神社の話】
住吉神 住吉の神かみは三柱で1つの神様をなしています。意外に思われるかもしれませんが、実は同様の神様はほかにもいます。次項で述べる宗像三女神もそうですし、海の神であるワタツミ(綿津見神)もそうです。意味あいは少し違います […]

国つくりを助けた小さな小さな神スクナビコナとは?【神社の話】
スクナビコナ スクナビコナとは小さな男の神といった意味ですが、本当に小さな小さな神様でした。『古事記』の記述によれば、オオクニヌシの前に現れた時、蛾が の衣を着て、ガガイモ(蔓性の多年草)の実の舟に乗っていたそうです。誰 […]

出雲の神でもある英雄神「スサノオ」のひみつとは?【神社の話】
スサノオ アマテラスの天の岩屋隠れを引き起こしたスサノオは、賠償をさせられたうえ、ヒゲを剃られ手足の爪を抜かれて、地上へ追放になります。そして、降り立ったところが出雲の斐伊川の上流でした。その川に箸が流れてきたのを見たス […]

天皇の祖先の太陽神「アマテラス」の神話とは?【神社の話】
アマテラス 黄泉の国まで行きながら妻の奪還に失敗したイザナギは、死者の世界で穢けがれた体を清めようと禊(みそぎ)を行ないます。この時にも神々が誕生してくるのですが、その最後*にアマテラス・ツクヨミ・スサノオが生まれます。 […]

古事記や日本書紀にでてくるイザナギ・イザナミとは?【神社の話】
イザナギ・イザナミ 『古事記』と『日本書紀』では、世界の初めに登場する神様が違います。『古事記』では別天神五柱という5柱の神様が順番に登場した後で、神世七代という7世代にわたる神様の時代に入ります。一方、『日本書紀』は神 […]

尾張大國霊神社/熱田神宮など日本全国にある個性豊かな奇祭のひみつとは?【神社の話】
日本の奇祭 第52項でも述べるが、特殊神事と呼ばれるお祭りは個性豊かなものが多い。なかには奇祭と呼ばれるものも少なくない。しかし、それらは奇をてらっているのではなく、神様をよりよく祀ろうと工夫を凝らした結果、そのようなお […]

富士山本宮浅間大社や高屋神社といった日本全国の景観が抜群に素晴らしい神社とは?【神社の話】
超絶景の神社 神道は大自然の神秘さ偉大さを神として祀ることが多いので、神社も自ずと景観のいい場所に建てられることになります。絶景といわれる場所も少なくありませんが、なかには容易にはお参りできないところも数多くあります。ま […]

マンガやアニメ、羽生結弦や嵐のような有名人の聖地になっている神社とは?【神社の話】
祭神とは関係なく人気となった神社 有名人ゆかりの神社に信奉者(ファン)が参詣するということは古くからありました。たとえば、松尾芭蕉は敬愛していた西行*の足跡を訪ねて各地の社寺・歌枕を訪れています。今風にいえばロケ地巡り・ […]

織田信長/武田信玄などの武将が信仰した神社・武将が祀られる神社とは?【神社の話】
戦国武将と関わり深い神社 神仏の罰など恐れない猛将のイメージが強い戦国武将ですが、実は信心深い人が多くいました。やはり日々命のやりとりをしていたので、武運長久や殺生の罪をすすぐことを祈らずにはいられなかったのでしょう。無 […]

近世から有名なのは出雲大社!全国にある安産から学問/商売/出世など現実的な願いを叶える神社とは?【神社の話】
一生の願いをかなえる神社 『古事記』『日本書紀』などの神話には、神様が人々の願いをかなえる話は出てきません。『風土記』にはオオクニヌシとスクナビコナが医薬のことや温泉の効能*を広めたといった話は出てきますが、個人の願いを […]