スピリチュアル

怨みをもって死んだ人や道半ばで亡くなった人を祀った神社とは?【神社の話】
鎮魂の神社 もともと神道では神と人間は厳密に区別されていました。神が人間の娘のもとに通って子どもをつくることはありましたが、人が神になることはなく、神のように祀られるということもありませんでした。ところが、奈良時代頃より […]

国や地域の平安を護る神様を祀った神社とは?【神社の話】
国や地域を護る神社 神社は鎮座する土地との結びつきが強いので、どの神社も地域の平和や安全を見守っておられると思います。しかし、前項で述べたように、神様には得意のジャンルというものがあります。国や地域を護ることを本分とする […]

かなう願いが違う!神様の個性に沿った神社の選び方とは?【神社の話】
神様によってかなう願いが違うの? 神社によってお願いすべきことが決まっている、ということではありません。 どの神社のご祭神も参拝者の心の声に耳を傾け、それぞれの人にふさわしいご利益を与えてくださいます。しかし、日本の神様 […]

皇族以外はお参りができないといわれる宮中三殿の秘密とは?【神社の話】
宮中三殿って神社なの? 宮中三殿をご存じでしょうか。その名前を知らなくても、天皇陛下が即位などの特別な行事の際や、元日などに皇居内の神殿にお参りをされる様子をニュースでご覧になったことがあると思います。そこに映されていた […]

神に仕える聖職・巫女の仕事内容とは?【神社の話】
巫女ってどんな仕事をするの? 巫女は神職でないので、特別な資格はいりません。しかし、だからといって誰にでもなれるというわけではありません。神職ではないのですが神様に仕える聖職ではありますから、前項で述べた「浄き明き正しき […]

神社参拝の謎!二拝二拍手一拝を行う理由とは?【神社の話】
参拝作法はなぜ二拝二拍手一拝なの? 神社へのお参りの仕方*は大きく2種類に分けられます。拝殿の前で鈴を鳴らし、お賽さい銭せんを奉納して行なう一般的な方法と、拝殿に昇しょう殿でんして奉呈して行なう正式参拝です。いずれの場合 […]

神社を参拝前に手と口を清める理由とは?【神社の話】
どうして参拝の前に手と口を清めるの? 第9項で述べたように、神社の境内の入り口付近に手水舎が設置されています。お寺でも見かけますが、これは神社からお寺に伝わったものです。神社をお参りする際には、まず手水舎で手と口を清める […]

神社にある狛犬とキツネの由来と役割とは?【神社の話】
狛犬とキツネはどんな役割を果たしているの? 狛犬とはどんな犬なのでしょう。昭和初期では小学校の国語の教科書に「コマイヌサン ア、コマイヌサン ウン」と書かれていたそうです。これは狛犬が、口を開けた阿形と口を閉じた吽形で一 […]

神社の象徴である鳥居はいつ誰が最初に建てたのか?その起源とは!?【神社の話】
鳥居ってどんな意味があるの? 平安末期の12世紀後半、後白河法皇は宮廷や公家の年中行事を詳細に記録した『年中行事絵巻』をつくらせました。その巻十二は梅宮大社(京都市右京区)の梅宮祭で始まるのですが、巻頭部分の図には梅宮大 […]

神社の境内のなかにあるものとは?【神社の話】
神社の境内には何があるの? お寺に比べて神社は見所が少ないと思っていませんか。実は筆者もそうでした。しかし、それは誤解です。正しい知識をもって眺めてみれば、見所がいっぱいあることがわかるはずです。宗教建築・美術として興味 […]

日本で一番神社が多い都道府県とは?【神社の話】
日本にはどのくらいの神社があるの? 神社の数を把握するのは容易ではありません。全国の神社数がわかるものとしては、文化庁が毎年発行している『宗教年鑑』と、全国の神社を統括している包括宗教法人の神社本庁のホームページがありま […]

犬や猫が神様として祀られている理由とは?【神社の話】
犬や猫の神社があるって本当? 神社は神様を祀るための場所ですが、祀られるのは神様だけではありません。多くの人から崇敬されたり、恐れられたりした人も神様として祀られることがあります。また、人間に大きな貢献をしたり、人間のた […]