ティモンディ

済美高出身ティモンディ高岸が教える力が伝わるインパクトのイメージとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【インパクト】インパクトのイメージ バットがボールに当たる瞬間(インパクト)に、どうやってパワーを伝えるか……。ここでは、高岸流の「インパクトのイメージ」を伝授しよう! ①ボールをしっかりとつかまえる! インパクトの瞬間 […]

済美高出身ティモンディ高岸が教えるバットを正確に振るコツとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【打撃フォーム】スイング ボールをとらえるための「スイング」はバッティングの最終段階!速く、正確にふることができれば、ボールは勝手に飛んでいく。目指せ!さく越え! ①グリップから始動する バットを持った手(グリップ)の位 […]

済美高出身ティモンディ高岸が教えるスイングスピードを上げる打撃のステップとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【打撃フォーム】ステップ 上げた足をピッチャーのほうにふみだすことで、一気にいきおいをつける。そのいきおいを、うまくスイングスピードにつなげられるかがポイントだ! ①足を上げた状態からステップ開始! 足を上げ、力をためた […]

済美高出身ティモンディ高岸が教える強い打球を打つ為の打撃の構えとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【打撃フォーム】かまえ→足を上げる 「かまえ」は打撃フォームのスタートであり、基本でもある。ここがしっかりと決まらないと、良いスイング、強い打球は打てない! ①バットを持って自然体でかまえる かまえかたは人それぞれだが、 […]

済美高出身ティモンディ高岸が教える強い打球を打つ為にバッティングで大切なこととは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

バッティングで大切なこと~強い打球を打つためには~ ピッチングと同じで、バッティングも正しいフォームで打ってはじめて、強い打球が飛ぶ。いくらパワーがあっても、正しいフォームでなければ打球は飛んでいかない! 【POINT】 […]

済美高出身ティモンディ高岸が教える今の時代だからできるフォームチェックとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【フォームチェック】スマホで撮影する 今では誰もが持っているスマホ。カメラを使ってフォームを撮影することで、いろいろなことがチェックできるし、自分の課題も見えてくる。 ●動画で記録することで、分かることがたくさんある ス […]

済美高出身ティモンディ高岸が教えるネットスローで大切なこととは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【投球練習】ネットスロー ネットに向かってボールを投げることで、スペースがなくてもより実践的な練習ができる。フォームを固めたり、指先の感覚をたしかめたりするのにも有効だ。 ①ネットから数メートルの位置で投げる 実際にマウ […]

ティモンディ高岸が済美高で学んだシャドーピッチングのコツとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【フォームを固める】シャドーピッチング フォームをしっかりと「固める」ためにためしてほしいのがシャドーピッチング。ボールを持たずにくりかえし、投げる動作をおこない、自分のフォームをチェックしよう。 ①かまえ→足を上げる […]

済美高出身ティモンディ前田が教える投球で力がしっかり伝わる方法とは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【背筋を伸ばす】肩甲骨をしめる かまえの時点から、背中(肩甲骨)をしっかりしめて、背筋を伸ばすことが大切。逆にひらいてしまって猫背になると、パワーがボールに伝わりにくくなってしまう。 【OK】まっすぐ立って肩甲骨をしめる […]

済美高出身ティモンディ前田が教えるピッチングで大切な重心の意識とは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【体重移動】重心の意識 ここではピッチング中、どこに重心をイメージすればいいかを解説!体の使い方がわかれば、きっと上達できるはず! ①最初は体の中心に かまえの段階では、重心は体の中心におくイメージで。 ②体重移動までは […]

済美高出身ティモンディ高岸が教えるボールの速さを生むステップのトレーニングとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

ステップのトレーニング 下半身のステップは、毎日のトレーニングで上達することができる。ここでは、ぼくが実際にやっている「高岸流」ステップトレーニングを大公開! ①かまえる 投球フォームと同じようにセットポジションでかまえ […]

済美高出身ティモンディ高岸が教える速いボールを投げる為の体重移動のポイントとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

体重移動のイメージ 軸足にためた体重を、先に出したグラブにぶつけるようなイメージを持つとスムーズに体重移動ができる。ためてためて……一気に動くのがポイントだ! ①ギリギリまで軸足に体重をのこす 投球動作に入っても、なるべ […]
インフォテキストが入ります