ロッテ

千葉ロッテマリーンズ小島和哉投手の「2巡目・3巡目を抑えるためのゲームプラン」【ラブすぽ独占インタビュー】

千葉ロッテマリーンズは7月1日時点で5位。5チームが4.5ゲーム差でひしめき合う歴史的大混戦のど真ん中で戦っている。 今季ここまでで12試合に登板。昨季に続いて先発ローテの一角で投げ続ける小島和哉に、「長いイニングを投げ […]

千葉ロッテマリーンズ小島和哉投手が語る「長いイニングへのこだわり」

千葉ロッテマリーンズの3年目、小島和哉投手。浦和学院高校から早稲田大学を経て2018年ドラフト3位で入団した左腕だ。 ルーキーイヤーの19年に3勝を挙げると、2年目の20年は通年ローテーションを守り、20登板のうち17試 […]

成瀬善久の2018年末、ヤクルト戦力外→トライアウト→オリックス入団テスト、オリックスには何が!?

「もうNPBは無理かなぁ」と思っていた矢先の電話で!? 成瀬善久さんは2018年にヤクルトを戦力外になってから、トライアウト受験。 その後はオリックスの入団テスト受験→オリックス入団ということに。 結果、成瀬善久さんの2 […]

【ロッテ】「イニング跨ぎ」と「ロングリリーフ」は違う。内竜也が語るイニング跨ぎの難しさ。

先発投手の「次イニング」と、中継ぎ投手の「次イニング」は状況が違う 最近よく耳にする「イニング跨ぎ」。 おそらく中継ぎ投手は誰もが嫌なはずだと内竜也さんは言う。 中継ぎ投手というのは「前のピッチャーが作ったピンチの場面で […]

球速よりも打者の「反応」を重視。千葉ロッテマリーンズ小島和哉が目指す理想の投手像

プロ2年目の昨季、シーズン通して先発ローテーションを守り抜き、自己最多となる7勝を挙げた千葉ロッテマリーンズの左腕・小島和哉。今季も開幕から先発として起用され、安定した投球でチームの力となっている。 混戦のパ・リーグを制 […]

【成瀬善久オンライントーク】12球団合同トライアウト、親しい人とも仲良くできない独特な雰囲気を思い出す

ほとんどの選手が最後のユニフォーム姿になる場。他に似たような雰囲気のない独特の空間だった。 2018年に所属していたヤクルトから戦力外通告を受け、11月に行われた12球団合同トライアウトに参加した成瀬善久投手。 当時を思 […]

2軍の調整登板で打たれても、1軍に戻れば押さえられることが多々ある理由とは!?《成瀬善久オンライントーク》

調整登板といっても全力で投げてはいるが… 2軍で打たれたピッチャーが、その直後に1軍で好投することが多々ある。 これはどういうことなのか? 成瀬善久投手に聞いてみた!! 大きな理由は「2軍の若手バッターのデータは少ない」 […]

【ブルペンでの肩作り】いつ作る? 何球投げる? 大量リード、大量ビハインドだったら?《内竜也オンライントーク》

肩、ヒジが壊れないギリギリのラインで毎日やらなくてはいけない準備 中継ぎ、抑えのピッチャーが肩を作る場所、ブルペン。 肩を作るのにチームルールのようなものはあるのか? それとも個々の判断に任されているのか? マニアックだ […]

「ホームベースの角に置いたボールを当てる」という投球練習をした横浜高校時代【成瀬善久オンライントーク・栃木ゴールデンブレーブス】

10球に1球の当たる確率が徐々に良くなっていって… 成瀬善久投手の武器は「コントロール」。 どのようにコントロールの良さを身に付けたのか? 横浜高校時代にしていた練習方法を伝授してもらった。 ホームベースは5角形なわけだ […]

【栃木ゴールデンブレーブス】横浜高校の指導はプロ以上!? 成瀬善久が思うレベルの高い守備練習のエピソード【ロッテ】

小倉清一郎部長の指導レベルが凄かった! 横浜高校出身でプロ野球選手になった人は多くいる。 そして、息の長い活躍をする選手が多い印象だ。 成瀬善久さんに思い当たる理由はないか聞いてみた。 技術指導が凄かったのは渡辺監督とい […]

「先発投手」「リリーフ投手」肩やヒジに負担が大きいのはどっち?《元ロッテの守護神・内竜也オンライントーク》

中継ぎ投手はほぼ毎日のように肩を作る 単純な疑問 ・先発投手 ・中継ぎ、抑えの投手 どちらのほうが肩やヒジに負担がかかるのか? 長年に渡りリリーフをやってきた内竜也さんに聞いてみた。 内竜也さんは中継ぎ投手の方が負担が大 […]

【千葉ロッテ】亜細亜大学に進学しろと横浜高校・渡辺元智監督に言われたが、反発してプロに進んだ《成瀬善久オンライントーク》

横浜高校の3年間でもキツかったのに… 2003年のドラフトで千葉ロッテマリーンズから6位指名を受けた成瀬善久投手。 横浜高校に通っていた成瀬善久投手は、監督の渡辺元智に亜細亜大学に行けと勧められていたとのこと。話も進んで […]
インフォテキストが入ります