子ども

ビタミンB¹欠乏を防ぐ経口補水液の「点滴飲み」とは!?【小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事】
経口補水液は薬の気持ちで「点滴飲み」 大量の糖分がビタミンB¹欠乏の原因に 風邪をひいたとき、熱が出ているとき、夏の暑いときはスポーツドリンクや経口補水液がよいというイメージはありませんか。 しかし、「すぐに水分補給がで […]

指先の動きや集中力を養う「ペーパービーズ」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
ペーパービーズ 推奨年齢 2~3歳 あそび制作 ▶ちゃみ ある程度の集中力がついてきた、ひもとおしのあそびが好きな子ども向け。ビーズが小さいので、乳幼児のきょうだいがいる家庭では誤飲しないよう注意しましょう。 この力が伸 […]

好き嫌いがある子どもに野菜を食べさせる方法とは!?【小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事】
濃い色の野菜で成長をサポート 「なんで食べなきゃいけないの?」に答える 野菜が苦手な子どもと、野菜を食べさせたい親のバトルは、今も昔も多くの家庭で見られる光景です。どうにかして食べさせようとすると、子どもから「なんで野菜 […]

目と手で共同作業をする力が育つ「リングとおし」や「ひもとおし」の作り方とは?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
リングとおし 推奨年齢 1歳半~ あそび制作 ▶おうち de モンテッソーリ 木製リングをアクリル絵の具で塗り、よく乾かしてから使います。あそぶさいは口頭で説明せず、大人が手本を見せるだけでかまいません。そうすることで子 […]

牛乳嫌いの子どもに栄養たっぷりの牛乳を飲ませる方法とは!?【小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事】
栄養バランス◎の牛乳でみるみる元気に 飲ませるコア満点・カルシウム豊富な牛乳 牛乳にはカルシウムをはじめ、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB2などが豊富に含まれています。さらに、たんぱく質を構成する必須アミノ酸が全部含ま […]

文字を書くことにも繋がるビーズをとおす感覚を楽しめる「ルーピング」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
ルーピング 推奨年齢 1歳前後~ あそび制作 ▶ちゃみ ジェットコースターのようにループしたワイヤーを伝って、ビーズやループエンドを動かします。子どもが箱を押さえられなければ、箱の底を固定しましょう。 この力が伸びる! […]

成長に必要不可欠なビタミンKを納豆で補うには!?納豆にプラスしたい食材4選【小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事】
元気の源ねばねば納豆 納豆に含まれるビタミンKには止血作用も 納豆、豆腐、油揚げなど、豆を素材にした食材には、鉄や亜鉛のほかマグネシウムも含まれています。マグネシウムは骨をつくるうえで久かせない栄養素で、体内でエネルギー […]

やりたい気持ちを満たしながら指先を鍛えられる「ひっぱりボード」や「スカーフ出し」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
ひっぱりボード 推奨年齢 6~7ヵ月頃 あそび制作 ▶りっきー 冷蔵庫や壁などにフックで吊るして、いつでもひっぱりあそびができます。同じ色のひもを2つの穴から表側に出し、ものを結びつけるだけなので、製作が苦手な人でも安心 […]

カルシウム不足が補える栄養豊富な「高野豆腐から揚げ」とは!?【小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事】
から揚げをつくるなら、高野豆腐から揚げ! 子どもも大人もカルシウム不足 亜鉛が摂れるおすすめ食材の流れで紹介したいのが高野豆腐です。高野豆腐はカルシウムの含有量も多いため、積極的に摂りたい食材のひとつです。 カルシウムは […]

親子で一緒に遊びながら自己表現力や表現する楽しさ、感性を伸ばせる「ミルク缶の太鼓」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
ミルク缶の太鼓 推奨年齢 8ヵ月~ あそび制作 ▶ちゃみ 親子で一緒にあそべる、子どもサイズの太鼓。ミルク缶に貼るものは、はがしやすい布がおすすめ。麻紐を使うとナチュラルな仕上がりになります。 この力が伸びる! 好きなと […]

手先がどんどん器用になるあそび「ストロー落とし」の作り方とは!?【ゆる〜く楽しく続く!おうちモンテッソーリの知育遊びアイデア帖】
ストロー落とし 推奨年齢 10ヵ月~ あそび制作 ▶おうち de モンテッソーリ ストローはとても長いので、指先をコントロールして、ストローを端から穴に入れる必要があります。早ければハイハイの時期、10ヵ月頃にできるかも […]

薄味減塩でもおいしくなる!味噌汁で亜鉛の吸収率を高める方法とは!?【小児科医ママが教えたい 体・脳・心を育てる!子どもの食事】
1日1杯のお味噌汁で亜鉛の吸収率がアップ 亜鉛と味噌、そこがミソ 亜鉛の大切さはここまでにお話ししてきましたね。じつは、発酵食品に亜鉛の吸収を促す作用が期待されていて、今も研究が続いています。 人間の体内には、体に必要な […]