少年野球

スコアラーの寒さ対策に必須の5つのアイテムとは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】
暑さ、寒さ対策を万全にしておく プロ野球と違って、少年野球は1年中試合が 行われる。暑いからナイターで、寒いからドームで、というわけにはいかないので、暑さ対策、寒さ対策は万全にしておきたい。特に寒さは大敵だ。 […]

スコアブックを書くために必要な7つ道具とは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】
スコアを書くための準備と必要な道具 スコアラーは、自チームが攻撃中、守備中に かかわらず、その結果を記入しなければならない。チェンジの合間も書き残したものや、投球数の集計などやることは多い。このため試合が始ま […]

スコアブックをつける上で最低限知っておきたい野球のルールとは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】
最低限の野球のルールを覚えよう! スコアブックをつけるために、まずはルールを知らなければならない。とはいっても、野球のルールは、他のスポーツと比べて、複雑で、多岐に渡っている。初心者がルールブックを読んて […]

スコアブックをつける5つのメリットとは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】
自チームの改善や取り組み敵チームの分析に役立てる スコアブックは、チームの特徴や戦術、選手の長所や短所を知るのに役立つ。自チームについて見直せば、うまくいかなかったところを反省材料として、どういう練習に取り組むべき […]

スコアラーが選手と同様に与えられている特権とは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】
スコアブックを記入するのがスコアラーの仕事だ スコアブックを記入する人を、スコアラーと呼ぶ。つまり本書を読んで、勉強しようとしている皆さんのこと。本書でスコア記入の基本を覚えて、スコアラーとしてデビュー […]

スコアブックとは?【少年野球 スコアのつけ方/NPB監修】
試合がどうやって進んだかを記入するのがスコアブック スコアブックとは、打撃結果や投球内容など を記入する記録用紙のこと。2ページで1セットになっていて、1試合分を書き込める。スコアブックを見れば、 […]

【知っておきたい野球用語】盗塁成功率とは?
盗塁成功率とは? 盗塁成功率=盗塁成功数÷(盗塁成功数+失敗数) 盗塁をくわだてたなかで、成功した確率を示す数値。 優秀ランナーと呼ばれるには成功率70%を超えることがひとつの目安とされる。 【書誌情報】 『最新少年野球 […]

【知っておきたい野球用語】RF(Range Factor)とは?
RF(Range Factor)とは? RF=(刺殺+補殺)÷守備イニング数×9 日本語ではアウト寄与率と訳される。 野手が1試合で平均いくつのアウトに関与したかを表す数値。 守備率と違い、守備範囲が広くヒット性の打球で […]

【知っておきたい野球用語】盗塁阻止率とは?
盗塁阻止率とは? 盗塁阻止率=送球により盗塁をアウトにした回数÷盗塁を試みられた回数 盗塁成功率を逆の面から見た数値。 キャッチャーの貢献度を測る重要な尺度とされている。 プロ野球では、30〜40%が合格ラインと言われて […]

【知っておきたい野球用語】守備率とは?
守備率とは? 守備率=(刺殺+補殺)÷(刺殺+補殺+失策)=(刺殺+補殺)÷守備機会 選手が守備に関わった回数のうちエラーをしなかった率を表す数値。 守備率が高いほど、守備機会に対して失策する確率が低い選手といえる。 た […]

【知っておきたい野球用語】補殺とは?
補殺とは? 補はあくまで「おぎなう」の意味で「捕る」ではないことに注意。 触球や打球の捕球などによって直接アウトを奪った野手には刺殺が記録されるが、刺殺者以外にこのアウトに関係した野手には補殺が記録される。 複数の野手が […]

【知っておきたい野球用語】刺殺とは?
刺殺とは? フライやライナーを直接捕球する、ベースから離れているランナーにボールをタッチする、あるいは、フォースプレイで触塁しながら送球を受けるなど、走者をアウトにした時に捕球した野手やタッチした野手に刺殺の記録がつく。 […]