平安

源氏、不遇の時代を過ごす~巻名:須磨・明石~【図解 源氏物語】
都を思う禊の日々(須磨) 朧月夜との密会が見つかって右大臣一派を激怒させた源氏は、官位を剝奪され、いよいよ追いつめられます。東宮を守るためにも、処分が下る前にと、自ら須磨に行くことを決意しました。夕霧のいる左大臣邸に挨拶 […]

源氏は心休まる女性を求めて、麗景殿女御と三の宮を訪ねる!平安時代の天皇の皇妃の位とは?【図解 源氏物語】
静かに暮らす姉妹(花散里) 右大臣方の圧力が強まる中、源氏は亡き桐壺院を懐かしみ、心休まる女性を求めて、ひっそりと暮らす麗景殿女御(れいけいでんのにょうご)とその妹の三の宮を訪ねようと思い立ちます。麗景殿女御は桐壺院の後 […]

密会が見つかり怒りを買う~巻名:賢木・花散里~【図解 源氏物語】
御息所と別れを惜しむ(賢木) 秋、六条御息所は源氏との関係に終止符を打ち、斎宮(さいぐう)となった娘とともに伊勢に下ることを決意しました。源氏は、「このまま別れるのは忍びない」と六条御息所を訪問。六条御息所は、嵯峨野の野 […]

葵の上は、六条御息所の嫉妬と苦しみから物の怪に取りつかれた!?【図解 源氏物語】
車争いののち御息所が生霊に 桐壺帝は譲位して院となり、源氏の異母兄である朱雀帝が即位。藤壺の産んだ皇子(表向きは桐壺院の子、実際は源氏の子)が新東宮となり、源氏は桐壺院に請われてその後見人となります。そんな中、六条御息所 […]

光源氏は宴後に酔い心地で朧月夜と出会った?平安京の年中行事は現代まで受け継がれているものも!【図解 源氏物語】
月夜の運命的な出会い(花宴) 翌春の2月下旬、宮中の紫宸殿(ししんでん)で桜の宴が催され、源氏は兄の東宮(弘徽殿女御の息子、のちの朱雀帝)に所望されて漢詩と春鶯囀(しゅんのうてん)の舞を披露します。源氏の漢詩は、専門家た […]

優雅な青海波の舞に人々は感動!光源氏の美しさに心乱す藤壺【図解 源氏物語】
不義の子の誕生(紅葉賀) 紅葉の美しい10月、朱雀院(すざくいん)での一院の長寿の祝宴に際し、身重の藤壺のために、桐壺帝は宮中で試薬(リハーサル)を催しました。源氏と頭中将が、唐から伝わった二人舞の青海波(せいがいは)を […]

光源氏は月明りで見た末摘花の姿に驚愕!?醜女でも情をかけて世話をするのはなぜ?【図解 源氏物語】
内気すぎる姫君への対応に苦慮 夕顔を亡くした喪失感を埋められずにいた源氏は、乳母子(めのとご)である大輔命婦(たいのふみょうぶ)から、夕顔に似た境遇で、荒れ果てた邸でひっそりと暮らしている故常陸宮(ひたちのみや)の姫君( […]

北山で素朴な美少女と出会う~巻名:若紫~【図解 源氏物語】
藤壺は秘密の逢瀬で懐妊 源氏はわらわ病を患い、治療のために高僧のいる北山を訪ねます。よい景色を見て、従者の一人が明石の浦の眺めのよさを語り、話はそこにいる明石の入道の美しい娘のことに及びました。近くに風情のある僧坊(僧の […]

人知れぬ恋の悲しい結末!光源氏が恋した無邪気な女性「夕顔」とは?【図解 源氏物語】
無邪気なかわいさの虜に 源氏は六条(ろくじょう)のあたりに住む高貴な女性のところにお忍びで通っており、途中、五条(ごじょう)に住む乳母の見舞いに寄りました。この乳母は、源氏の腹心の従者である惟光(これみつ)の母です。ふと […]

光源氏は人違いで別の女性と関係を持った!?平安の男性貴族の1日とは【図解 源氏物語】
人違いで空蝉の継娘と契る(空蝉) 源氏は小君の手引きで再び紀伊邸を訪れ、二人の女が向き合って碁を打っているところをのぞき見ます。横を向いて、はっきり顔が見えないほうの女が、目当ての空蝉だと思われました。もう一人の女は、こ […]

光源氏は中流貴族の人妻との関係に苦悩した!貴族の男性が考える理想の女性とは【図解 源氏物語】
女性談議に刺激されて・・・・・・(帚木) 長雨の続く夜、源氏が宮中の自室で宿直(ととのい)をしていると、親友の頭中将(とうのちゅうじょう 葵の上の兄弟)がやってきてました。源氏の持つ女性からの手紙の話をきっかけに女性論を […]

光源氏は亡き母に似た女性に思いを寄せていた!?平安時代は男性主導の恋愛だった!【図解 源氏物語】
亡き母に似た藤壺との出会い 更衣が亡くなったあと、若宮は北の方に育てられましたが、6歳のときにその祖母も他界し、宮中で暮らしはじめます。その美貌と才能によって皆にかわいがられる存在になりました。帝は、第一皇子を東宮に決め […]