建築

世界最古の木造建築・法隆寺の五重塔の美しさの秘密とは?【建築の話】

日本の黄金比「大和比」は1対ルート2 世界最古の木造五重塔である法隆寺の五重塔。その美しさの秘密は、屋根幅が徐々に狭まる姿にあるといわれているのをご存知でしょうか。 最上階の屋根幅を1とすると、1階の幅は約1.4倍になっ […]

古墳やお寺、昔の貨幣に存在する「丸と四角」の形の意味とは!?【建築の話】

多宝塔、御陵、土俵、銅銭は〇と□で天と地を表す 相撲の土俵をよく見ると、土俵の円の外側に必ず四角い枠があります。勝負の判定には無用と思えますが、なぜこんなものがあるのでしょうか。 じつは、これは天円地方という古代中国の世 […]

みんなが訪問するお寺には「3つの様式」があるって知ってた?【建築の話】

日本の寺院様式は、時代のなかで併存してきた 西洋の寺院は、ロマネスク様式(10〜12世紀)からゴシック様式(12〜15世紀)そして15世紀以降のルネッサンス様式と、時代とともに変化しました。ところが、日本の寺院様式は時代 […]

犬がおびえていたら目線を同じ高さに合わせよう!【イヌの気持ち】

犬がおびえているときはしっぽを後ろ脚の間に巻き込む 五闘いなどに負けて逃走することを「しっぽを巻いて逃げる」といいますが、じつはこの言葉、犬のしぐさから生まれた言葉です。つまり、犬がしっぽを後ろ脚の間に隠しているときは、 […]

お腹の調子が悪い人必見の腸の働きを良くする呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】

ドーム状の横隔膜が肺や内臓を動かす 内臓がマッサージされると、胃腸に良い影響が出ます。腸内に溜まった老廃物や毒素が排出されやすくなりますが、最近は、腸内環境を整えることの効果が大注目されています。 日頃の疲れやストレスが […]

下向きにしっぽを振るのは犬がうれしいとき?【イヌの気持ち】

口角が上がっているのも、うれしさの表現 犬がうれしい気持ちを表すとき、しっぽはどんな動きをするのでしょうか。まず、しっぽの向きは少し下向きになります。そして、腰を少し落として円を描くように振るのがうれしいときです。 しっ […]

アスリートも重視している健康を意識した「呼吸法」とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】

プロフェッショナルは健康面も重要視している 私は多くのアスリートやアーティストのトレーニング指導をしています。それぞれの競技や分野で必要な肉体を作り上げたり可動域を広げたり柔軟性を高めたり。競技を長く続けられるために試行 […]

なんとなくイライラしてしまう人が知っておきたいストレスに対して効能がある「セロトニン」とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】

リラックスをもたらすセロトニンの効果 一般的に、交感神経とは緊張状態や興奮状態があるときに優位になる神経です。リラックスした状態ではなく、緊張しストレスを感じている状態を言います。何か活動をしていて、気持ちが高まり心拍数 […]

お寺で使える豆知識!仏塔がどこにあるかでわかることとは!?【建築の話】

伽藍の配置は仏塔の位置で見分ける 五重塔などの仏塔、金堂、講堂、門など、寺院を構成している施設を伽藍といいます。いわゆるお堂です。 仏塔はお釈迦さまの遺骨(仏舎利)を納めた施設です。金堂には如来や菩薩などの仏像(本尊)が […]

お寺が好きが知っておきたいお堂で正座して仏を拝む理由とは?【建築の話】

おじぎをして見上げると仏界が見えてくる お寺のお堂に入ると、多くの場合、須弥壇の上に南を向いた仏像が鎮座しています。壇上は仏様の専有空間(内陣)です。わたしたちが入れるのは一段低い床までで、外陣と呼ばれます。 外陣が殺風 […]

お寺好きは知っておきたいお寺の配置がよくわかる「須弥山図」とは?【建築の話】

境内は仏に至る道(須弥山図)を模している お寺の境内では、まず最初の門(総門、大門)をくぐって参道を抜け、仁王門に着きます。その先にある広場前の本殿階段を昇って御本尊に会うという流れが一般的です。実は、この順序には理由が […]

オリンピックで話題になった「新国立競技場」が木をつかったワケ【建築の話】

コンクリートから木へ!時代を見すえた建築家・隈研吾の狙い 20世紀の巨大建物はコンクリート造が常識でした。しかし時代はかわりつつあります。その象徴の一つが2019年末に完成した新国立競技場です。従来、競技場の外観は殺風景 […]
インフォテキストが入ります