湿邪

症状と漢方処方 神経痛・関節痛【生薬と漢方薬の事典】
神経痛・関節痛 神経痛や関節痛は、東洋医学では「痺証」と呼びます。痛みを起こす原因には寒邪や湿邪などの外邪の侵入があります。寒さや湿気で体表を保護する気が弱まると、外からの邪気をはね返せずに症状があらわれます。また、気血 […]

症状と漢方処方 腰痛【生薬と漢方薬の事典】
症状と漢方処方 腰痛 高齢になると腎虚がすすみ、体を支える力が弱まって腰痛が起こりやすくなります。腰がだるい、重いからはじまり、しだいに痛みが出て歩くのもつらいといった状態にすすんでいってしまうので、早いうちに対処するよ […]

症状によって様々な解決法がある漢方。肩こりの原因別処方【生薬と漢方薬の事典】
症状と漢方処方 肩こり 肩こりは幅広い年代の人に起こり、慢性的な症状に悩まされている人も少なくありません。肩のこりは、首のこりや背中の筋肉のこわばりなどもともない、頭痛やめまい、吐き気などを招くこともあります。原因は外か […]

体調不良の秘密は「三因」にあり?【生薬と漢方薬の事典】
不調の原因となる三因 気血水や五臓六腑の機能がバランスを崩すと、何らかの不調が起きやすくなります。そのバランスを崩す病因には外因、内因、不内外因があり、その3つを三因といいます。 体の外から侵入する外因 外因とは外部から […]