腎臓

三大栄養素のバランスをチェック!カラダを作る三大栄養素とは?【図解 腎臓の話】

三大栄養素がエネルギーを作る 人間の体を動かすエネルギーは、三大栄養素とも呼ばれる「糖質」「脂質」「たんぱく質」の3つの栄養成分で成り立っています。「糖質」は私たちの主食であるお米やパンのほか、イモ類、果物にも多く含まれ […]

塩分、カロリー、アルコールの摂り過ぎに注意!食習慣と腎臓病の関係とは【図解 腎臓の話】

大切なのは「減らす・控える」意識 前のページでも少し触れましたが、塩分やカロリー(おもに脂質と糖質)、アルコールの摂り過ぎは、腎臓にとって大きな負担となります。これらが直接腎臓を傷めるのではなく、過剰摂取に起因する糖尿病 […]

腎臓にとってよい食べ方、悪い食べ方とは?普段の食事で実は腎臓によくない食べ方をしているかも・・・?【図解 腎臓の話】

食べ方の問題点を確認してみよう 多くの生物と同様、私たち人間もつねに何かを食べなければ生きていくことはできません。しかし近年、この「食べる」という行為自体に腎臓を傷める可能性があるということに注目が集まっています。実際に […]

遺伝性の病気!腎臓の病気「多発性嚢胞腎」とは?【図解 腎臓の話】

注意しておきたい病気の数々 これまでにおもに慢性腎臓病について基本的なことを述べてきましたが、腎臓に関係する病気はそれだけではありません。たとえば遺伝性の病気である多発性嚢胞腎。水分の詰まった袋である嚢胞が腎臓に多数でき […]

慢性腎臓病にならない最強予防法とは?慢性腎臓病の最大の原因はメタボだった!?【図解 腎臓の話】

メタボを避けるのがいちばん重要 慢性腎臓病は現在では不治の病ではないものの、一度悪くなった腎臓はもとに戻らない以上、かからないに越したことはありません。そもそもなぜ慢性腎臓病になってしまうのか。いちばん多い原因はメタボ( […]

末期腎不全でも日常生活を送れる?末期腎不全になるとどうなる!?【図解 腎臓の話】

末期腎不全になったときの治療法 慢性腎臓病はそのまま症状が進行してしまうと、最終的には末期腎不全に至ります。末期腎不全とは、26ページで紹介したステージでいえばG5にあたり、腎機能が本来の15%未満しかない状態です。もう […]

慢性腎臓病になっても生活習慣や治療でケアできる!慢性腎臓病は進行を止めるのが最重要【図解 腎臓の話】

重症度に合わせた治療方法 かつては慢性腎臓病は「不治の病」や「死に至る病」とされていましたが、現在では研究が進み、症状を改善したり進行を抑えたりできることがわかってきました。腎機能低下がまだ始まったばかりなら、食事や運動 […]

慢性腎臓病におけるステージの違いを知る!腎機能の程度を表わすGFR(糸球体ろ過量)とは?【図解 腎臓の話】

GFRによるステージ分け ひと言で慢性腎臓病といっても、腎臓が悪くなり始めたばかりの状態から末期腎不全まで、その程度はさまざまです。そこで、慢性腎臓病の進行を表すために使われるのが「ステージ」という区分けです。ステージは […]

慢性腎臓病に自覚症状ってあるの?自覚症状が少なく気づいたときには手遅れに【図解 腎臓の話】

わずかな体調の変化がサインかも 慢性腎臓病の怖いところは、初期の段階では自覚症状がほとんどないことです。気づかないうちに腎臓がどんどん悪くなり、はっきりとした症状が現れたときにはもう手遅れ、というケースも珍しくありません […]

あなたは慢性腎臓病?健康診断でチェックすべき数値とは【図解 腎臓の話】

毎年の健康診断でチェックを 慢性腎臓病とは腎臓が慢性的に悪い状態のことを指しますが、どれくらい腎臓が悪くなると診断されるのか。その基準は日本腎臓学会の『エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2018』に明記されています […]

慢性腎臓病になると心筋梗塞や脳卒中のリスクが倍増!慢性腎臓病と心血管病の関係とは【図解 腎臓の話】

慢性腎臓病と心血管は相互影響 慢性腎臓病が怖いのは、腎臓の機能が低下することだけではありません。慢性腎臓病になると、心筋梗塞や脳卒中などの心血管病のリスクが大幅に上がるのです。欧米では、腎機能の低下にともなって循環器病に […]

1300万人以上いるともいわれる慢性腎臓病(CKD)とは?慢性腎臓病の原疾患でもっとも多いのは糖尿病性腎症【図解 腎臓の話】

腎臓が悪くなる病気をまとめた総称 腎臓の機能低下が長期的に続く病気を慢性腎臓病(CKD)といいます。日本腎臓学会の調査によると、その疾患数はなんと1300万人以上。高齢になるとほど罹患しやすく、70歳代では約3割、80歳 […]
インフォテキストが入ります