野球

谷繁元信さんに聞く【正捕手の条件】10個とは何だ!?

当然のことから、意外なことまで!! 正捕手の条件を聞いてみた。 あげてもらったのは全部で10個。何だろうか? ・体が強い ・頭の体力がある ・ずる賢さがある ・ユーモアがある ・記憶力がいい ・洞察力がある ・観察力があ […]

【巨人】2度の適時打含む3安打猛打賞!原監督が将来の中軸と期待の岡本級の逸材とは!?

2度の適時打含む猛打賞記録した広岡大志 7月31日に行われたイースタン・リーグのDeNAベイスターズ戦に、「2番・三塁」で先発出場した広岡大志は、4打数3安打2打点1盗塁1四球と3安打猛打賞の活躍で、1軍再昇格へアピール […]

実戦復帰から2戦連続無安打0封!矢野監督が後半戦で1軍復帰熱望の阪神期待の左腕とは!?

2試合連続無安打無失点の好投見せた高橋遥人 上肢のコンディション不良でリハビリ中だった高橋遥人が、5カ月ぶりに実戦復帰した7月25日の中日ドラゴンズ戦から2戦目となる登板を7月31日、ウエスタン・リーグのオリックスバファ […]

Warning: Array to string conversion in /home/lovespo/love-spo.com/public_html/wp-includes/formatting.php on line 1096

済美高校出身芸人ティモンディ高岸が教える[野球の基本]ボールの握り方【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【野球の基本】ボールのにぎり方 ボールをあつかう前に、まずは「どうやってにぎるのか」をおぼえよう!ぬい目にしっかりと指をかけることが、速いボールを投げる第一歩だ! 【上】2本の指は少しあける 人さし指と中指は、少しだけ間 […]

広島で16500人の観客を見て感動。改めてルーキーを可哀そうだと思う理由は?【和田一浩オンライントーク】

お客さんが満員の球場がやっぱり最高! コロナの影響で観客制限を行っているプロ野球。 無観客にしたオリンピックよりはマシという考え方もできるが、それでも満員の観客席の雰囲気と比べると物足りない。 先日、マツダスタジアムに行 […]

【巨人】レフトフェンス直撃のサヨナラ打!勝負強さに原監督が熱視線の育成から這い上がる好打者とは!?

勝負強さ発揮しサヨナラ打放った八百板卓丸 7月30日に行われたイースタン・リーグのDeNAベイスターズ戦に、8回、立岡宗一郎の代打として途中出場した八百板卓丸は、1打数1安打1打点1四球とサヨナラタイムリーツーベースヒッ […]

2試合連続H!阪神矢野監督絶賛の1軍投手相手でも通用すること証明した2軍首位打者とは!?

2試合連続スタメン&安打の島田海吏 7月30日、エキシビションマッチの西武ライオンズ戦に、「8番・左翼」で先発出場した島田海吏は、3打数1安打と2試合連続スタメンで2試合連続安打を記録し、リーグ後半戦1軍残留へ […]

【ヤクルト】2軍監督だった猿渡寛茂。礼儀に厳しくも、自分を試合で使い続けてくれた恩人≪上田剛史オンライントーク≫

「かわいい子には旅をさせよ」を地でいったリアル愛のムチ!? 関西高校からヤクルトに入団した上田剛史さん。 1年目は2軍でもなかなか試合に出られなかったが、キッカケとなったのは入団2年目で2軍監督が変わったこと。 監督は猿 […]

特大10号ソロHR含む猛打賞でここ5戦打率.455!原監督が後半戦巨人打線の起爆剤として期待するのは!?

特大10号ソロHR含む3安打猛打賞を記録した石川慎吾 7月29日に行われたイースタン・リーグの千葉ロッテマリーンズ戦に、「4番・左翼」で先発出場した石川慎吾は、5打数3安打1打点1HRと、3安打猛打賞で8試合連続安打を記 […]

阪神二保から初回先頭打者でH&盗塁でエチェバリアの先制打演出した!荻野貴司

ヒット&盗塁でエチェバリアの先制打演出した 7月29日、エキシビションマッチの阪神タイガース戦に、「1番・中堅」で先発出場した荻野貴司は、3打数1安打1盗塁と初回先頭打者でヒットと盗塁を成功させ、エチェバリアの […]

【栃木ゴールデンブレーブス】選手であると同時にコーチ兼任、どう指導している!?≪成瀬善久オンライントーク≫

まだまだ若手選手と同じ動きが出来るからこそのメリットとは? BCリーグ・栃木ゴールデンブレーブスでは選手兼コーチという立場の成瀬善久さん。 やり易い? やりにくい? そこのところを聞いてみた。 自分が試合で打たれたりフォ […]

【巨人】日本版!ラブすぽ的プロスペクト選手評価第一弾:横川凱

『プロスペクト』 皆さんはこの言葉を聞いた事があるだろうか。 今季は二刀流として更なるブレイクを果たしている大谷翔平選手。 その大谷翔平がプレイするメジャーリーグでは兼ねてより、避けては通れぬほど浸透している言葉である。 […]
インフォテキストが入ります