コラム

ネガティブ思考を卒業しよう!知っておきたい究極のポジティブ思考とは?【心理学の話】

自己効力感を高めればポジティブ思考に変わる 人は誰でも「自分はできる」「自分はダメだ」という相反する気持ちを抱えています。生きるうえではどちらの感情も必要であり、そのバランスによって「自信のある人」「消極的な人」などの人 […]

飲んだらやせられないはウソ!ダイエットでお酒は飲んでもOKな理由とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

お酒の新常識! 過度なアルコールの摂取は肝臓にも負担がかかり体に毒ですが、適量なら太ることもなく、お酒がよい効果をもたらすこともあります。私が考える適量は、日本酒で1日に2合、ビールで中びん2本、ワインでグラス3杯。純粋 […]

疲れているのに眠れないのはなぜ?加齢やストレスが睡眠の質を下げる理由とは!?【図解 ストレスの話】

加齢やストレスが睡眠の質を下げる 疲れているのになかなか寝つけない、夜中や明け方に目が覚めてしまう……。これら眠りの悩みは「不眠」や「睡眠障害」と呼ばれています。 私たちは眠っている間、「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」とい […]

老化するってそもそもなに?病気なのか?日本人の寿命は変化し続けている【図解 老化の話】

老化は生きるものにおいて避けられない 老化を研究している仲間内で、「老化は病気なのか?」とよく話題になります。答えは「病気ではない」です。生きとし生きるものにとって「老化」は、当たり前に起こり、避けられない。だが「病気」 […]

鉛筆で字を書く時に欠かせない消しゴム!鉛筆の字を消すしくみとは?【物理の話】

親和性と摩擦熱 ペーパーレスが唱えられて久しいですが、まだまだ紙と鉛筆のない生活は考えられません。 鉛筆の芯の原型は、16世紀にイギリスで発見された石墨(グラファイト)や黒鉛と呼ばれる黒色の物質です。グラファイトは、六角 […]

WBC佐々木朗希。ベールを脱ぐ大器【二宮清純 スポーツの嵐】

佐々木はメジャーに通用するのか  WBC日本代表30人のメンバーの中でも千葉ロッテの21歳・佐々木朗希への注目度は一際高い。  プロ入り3年目の昨シーズンは20試合に登板し、9勝4敗、防御率2・02という素晴らしい成績を […]

日常生活で怒りそうになった時に役に立つ感情整理術とは?【心理学の話】

6秒間の思考&行動停止で怒りの感情をやりすごす 怒りの感情を制御できない人が増えています。感情を爆発させてキレることは多くのリスクをはらみます。人間関係を壊したり、パワハラで訴えられたりといった事態にもなりかねません。 […]

早食いは太るもと! ゆっくり食べるだけで早くやせる理由とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】

早食いの3大リスクと痩せるコツ ゆっくり食べるのも、やせる食べ方の1つ。シンプルなことですが、これがとても効果的です。よく噛まずに早食いすると、短時間で多くの糖質が胃腸に送られ、血糖値が急上昇します。これまで説明したよう […]

漠然とした不安な気持ちを打ち消す簡単メソッドとは!?【図解 ストレスの話】

愛情距離をイメージして不安を解消 これといった理由もないのに、何となく不安になってしまうことってありますよね。何が起こるかわからない将来のことや自分がコントロールできない出来事に対して、人は不安を感じやすいもの。特に最近 […]

日常生活が変わると老化がどんどん進んでいくの?ストレスを溜めないことが老化を防ぐポイントって本当?【図解 老化の話】

日常生活は老化に大きく影響 日常生活は老化に大きく影響するわけです。20ページでも述べましたが、遺伝子の影響は約3割、ということは日常生活が約7割も影響するということです。ですから、摂取カロリーの過多で肥満になれば生活習 […]

ゲームセンターなどで人気のエアホッケーのパックが滑るしくみとは?【物理の話】

空気の圧力で摩擦消滅 エアホッケーは、ゲームセンターなどでよく見かける人気の遊具です。エアホッケーでは、台の上面(天板)を滑らかに動くパック(円盤状のプラスチック)を、対戦相手と打ち合って得点を競い合います。 ここでは、 […]

仕事でイラっとした時はどうすればいい?ストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】

見方によって物事は変わるむやみに恐れず適切に対処 悪い意味に使われることが多いストレスですが、本来は刺激に対する心の反応であり、感動や心が奮い立つこともストレスの一種と考えられます。強いストレスを感じたり、ストレスを感じ […]
インフォテキストが入ります