コラム

近世から長年続いたイギリスによるインド支配の変遷とは?【世界史】
イギリスのインド破壊・植民地支配とその抵抗 インドはイギリスに綿織物を輸出していたが、産業革命以後、立場が逆転。イギリスに木綿工業の材料、綿花を輸出し、綿工業の製品半製品を輸入する市場になった。これによって、綿工業は衰退 […]

毎日とって健康的なカラダにしよう!味噌汁が最強の料理である理由とは?【栄養素の話】
具材をプラスして健康効果アップ 私たち日本人にとって欠かせない調味料である味噌。「味噌は医者いらず」といわれるほど、昔から体にいいものとして人々のあいだで親しまれてきました。 味噌は大豆を発酵させることでつくられます。こ […]

アヘンと紅茶がもたらした悲劇!イギリスが中国に突き付けた不平等条約の中身とは?【世界史】
清王朝の無知に付け入るイギリス イギリスは十八世紀末、中国の茶を買い付けて本国へ送り、本国の綿製品をインドへ運び、インド産の阿片を中国へ送るという「三角貿易」を展開し、莫大な利益を上げていた。そして、さらなる拡大を期待し […]

にんじんは皮ごと食べたほうがいい?栄養素を上げる理想的な食べ方とは?【栄養素の話】
皮に多いβ-カロテンは油と好相性 にんじんを調理するとき、皮をむいて使っていませんか?実はこれ、せっかくの栄養素をムダにしてしまう食べ方なのです。 にんじんに含まれる主な栄養素は「βカロテン」。体内で「ビタミンA」にかわ […]

19世紀に突如進んだ欧米列強による苛烈な植民地支配とは?【世界史】
武力支配とキリスト教を武器に商品作物栽培を強制 十九世紀になると欧米諸国は急速に植民地獲得競争を開始する。まず、インドネシアのジャワ島の大半がネーデルランド連邦共和国(オランダ)の領地となり、直接支配の下でコーヒー、サト […]

その料理の仕方はダメ?ほうれん草のビタミンを激減させるNGな調理法とは!?【栄養素の話】
ビタミンCは水と熱で失われる どんなに素晴らしい栄養素を含んだ食品でも、調理法によっては、台無しにしてしまうことも少なくありません。 たとえば、ほうれん草。ほうれん草に含まれる主な栄養素のひとつに「ビタミンC」があります […]

英雄・ナポレオンの活躍の後ヨーロッパはどのように発展したのか?【世界史】
メッテルニヒが主導するポスト・ナポレオンの戦後処理 ナポレオンが旧式なヨーロッパをフランス革命の燃え上がる炎で焼き尽くし、整地した後に新秩序を立てるのは簡単ではなかった。ナポレオンが火を付けた自由主義、国民主義の焼けぼっ […]

今の状態によって必要な栄養素は変化する!ライフステージに合わせて食事を変えるべき理由とは?【栄養素の話】
ライフステージに合わせた栄養摂取を 人にとってどんな栄養素がどれくらい必要かは、決して一律ではありません。健康に暮らすための基準が設けられてはいますが、その人の必要とする栄養素は、それぞれの年齢やライフステージによって変 […]

革命の英雄・ナポレオンの激動の人生とは?【世界史】
革命が恐怖政治に変わった時、『英雄』誕生 ロベスピエールに代表される過激派ジャコバン党が独裁権を確立し、「反革命容疑者の粛清」と称する恐怖政治を始めると政権内部に「政敵」を求めるようになる。エベール、ダントンらを粛清する […]

とった栄養がムダになるかも!?食事でとても重要な「食べ合わせ」の話【栄養素の話】
栄養の吸収率は食べ合わせで変わる 健康のためにどれだけ食べても、とった栄養がすべて吸収されるわけではありません。食材同士の組み合わせや、そのときの健康状態によって、栄養の吸収率は大きく変わってきます。 「カルシウム」を例 […]

フランスに起こった革命の真実!ブルボン王朝を葬ったパリ民衆の思想とは?【世界史】
改革の気分に矛盾する旧制度「第三身分」に充満する不満 アメリカの独立戦争に引き続き、フランスでも世界史上、特筆される重大事件が勃発する。一七八九年、ルイ十六世が行き詰った国家財政の打開を特権身分層に対する新たな課税によっ […]

老化の予防や病気に打ち克つ効果が期待できる「抗酸化作用」ってなに?【栄養素の話】
ビタミンCとたんぱく質を一緒に 「コラーゲン」は細胞同士をつなぐ接着剤の役割を果たすたんぱく質の一種。血管や筋肉、骨、皮膚など、体の組織の維持に欠かすことのできない成分です。 肌のみずみずしさを保つ働きもあることから、美 […]