スポーツ

1-2回のタッチで相手を置き去りにでき、ボールも失わないドリブル「スクリーンターン」のやり方とは!?【ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやってる!デキるプレー55】
突破だけでなくキープのドリブルもおぼえよう 【どうして】ボールを失わないことが大切だから ボールを失わないドリブルを習得しよう 1対1でドリブルするときに多いのはキープのドリブルで47〜55%と言われています。そして相手 […]

姿勢の歪みを正す重要ポイントは足部、骨盤部、胸郭部! 動きチェックで身体の不調を事前に改善しよう【スポーツ障害予防の教科書】
3つの重要ポイント①足部 身体の土台となる足部の重要性 身体の土台となる足部。重力下での地球では、床(地面)と接地する足部に身体全体の動きの結果が表れます。ここでは足部を見るときに重要となる基本について解説します。まずは […]

パリオリンピック自転車トラック競技 種目別日程表
ひと目でわかるパリオリンピック自転車トラック競技 日本代表の種目別日程表 開催期間 8月5日(月)~11日(日) ※現地時間 開催場所 ヴェロドローム・ド・サン・カンタン・アン・イヴリーヌ 8月7日 3:02 男子 チー […]

4-3-3の崩しで日本代表/三笘薫のような個における1対1でドリブル突破する方法とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
4-3-3の崩し⑥個における1対1のドリブル突破 5つの攻撃パターン⑤ 突破力と得点力が攻撃的な選手には最重要 アタッキングサードに入ったらやはり重要なのは「個」になります。1対1でディフェンスをどれだけ剥がせるか、その […]

どのポジションでどんなドリブルを選ぶ?相手を抜くドリブルが有効な場面とは!?【ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやってる!デキるプレー55】
相手を抜くドリブルがどこの場面で有効かを考えよう 【どうして】自陣ゴール前でのドリブルは奪われるとピンチになるから どのポジションでどんなドリブルを選ぶ? ドリブルは突破のドリブルだけでなく、運ぶドリブルやキープのドリブ […]

首の負担の原因は肩甲骨? 連動する部位の改善が鍵を握る【スポーツ障害予防の教科書】
首に過度の負担がかかるのは? 肩の負担の要因はその上下に問題がある 首の負担について考えてみましょう。首の不調で多い例は、上(空や天井)を見ることができなくなることです。首を後ろに動かす可動域が少なくなってしまった状態で […]

神野大地が食事を3食しっかり食べること以外で気をつけていることとは!?【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
練習以外でやるべきこと ランナーにとって栄養を考えることや適切な睡眠をとることは練習と同じぐらい重要。ランナーの身体づくりはもちろんですが、トレーニング後のアイシングや疲労回復に必要な栄養や食事、睡眠を見直しましょう。 […]

肩が不調の場合、原因は肩そのものではなく上下の部位にある? チェック&トレーニングの新発想!【スポーツ障害予防の教科書】
肩に過度の負担がかかるのは? 肩の痛みの「要因」は肩の上下の部位にある 肩への過度な負担がかかるケースを考えてみます。まずは一般的に多い誤解についてですが、上肢とは鎖骨から先を指します(画像1)。ところが多くの方は上肢と […]

パスを出したら次のプレーの為に動こう!味方の助けになれるサポートポジションとは!?【ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやってる!デキるプレー55】
パスを出したら次のプレーのために動こう 【どうして】パスを出して終わりではなく味方のサポートを考える 状況を判断してポジショニングする 味方にボールが渡ったときに、周りの選手はどのように動いて、どのようにプレーに絡めばよ […]

30歳でケイリン選手に! あくなき向上心でパリオリンピックでメダルを狙う自転車トラック日本代表、窪木一茂選手
リオデジャネイロ五輪の雪辱を胸に、メダル奪取を誓う窪木一茂選手 パリ五輪開催を控え、自転車競技の聖地、伊豆ベロドロームで自転車トラック競技の日本代表・窪木一茂(くぼきかずしげ)選手がインタビューに応え、オリンピックへの意 […]

侍JAPAN監督/井端弘和が教える外野手のゴロヒットの捕り方とは!?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
守る 野球の「打つ」「走る」「投げる」「守る」のプレーのうち、一番難しいのが実はこの「守る(捕る)」プレーです。その分、守れるチームは強いです。指導者はあせらずに根気強く見守りましょう。まず、【初級編】では捕ること、捕球 […]

試合の状況を見て正しいポジションにつけるようになるには!?【ジュニアサッカー 監督が使いたい選手がやってる!デキるプレー55】
どこにポジションをとればよいのかを考えよう 【どうして】試合の状況を見て自分のポジションを考えられるように 周りから言われてから動くのはNG 試合の流れを読んで正しいポジションにつく。大人でもとても難しいプレーです。サッ […]