スポーツ

前線へのフィードやサイドチェンジ、クロスボールで使うインステップ/インフロントでのロングキックの蹴り方とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
ロングキック 前線へのフィードやサイドチェンジ、クロスボールで使うロングキック。 インステップでのロングキック ロングキックは強く蹴ろうとしすぎると力んでかえって飛ばなくなる。体はダイナミックに使うがリラックスさせること […]

ストッパー転向で2年連続セーブ王&MVPに輝いた中日最強の助っ人投手!郭源治
助っ人外国人列伝/中日ドラゴンズ編 日本球界を彩ってきた助っ人外国人選手たち。「ラブすぽ」が独自に選んだ選手を紹介する。 ストッパー転向で中日最強の助っ人投手に!郭源治 【投手第1位】郭源治 〈NPB通算データベース〉 […]

14要素の組み合わせは辻褄が合わなくてもいい理由とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
シチュエーション例に合わせたパレット例 どんなパレットを作るのか状況別に実例を紹介! 状況を把握しつつアレンジしていこう 14要素を組み合わせて「どういう球が打てるか」という実践練習を実際のコースで取り組みましょう。組み […]

大里桃子、今シーズンは”第二章スタート”!
プロ入会から23日でツアー初勝利 23年はメルセデス・ランキング86位に終わりシードを逃した大里桃子が、クォリファイングトーナメントファイナルステージ(QT)で5位に入り、24年ツアー前半戦の出場権を手にした。 大里は1 […]

ストレッチの効果を上げるための準備「臀筋」コンプレッションのやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]

落合監督から助言で実力が開花!39HR/110打点の活躍見せたトニ・ブランコ
助っ人外国人列伝/中日ドラゴンズ編 日本球界を彩ってきた助っ人外国人選手たち。「ラブすぽ」が独自に選んだ選手を紹介する。 落合監督から助言で実力が開花!39本塁打、110打点の活躍見せたトニ・ブランコ 【5位】トニ・ブラ […]

つかまる球が打てるようになる“歩きながら素振り”のやり方とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
歩きながらの右手素振りで腰の開きを抑える 左足を踏み出してからクラブを振る“歩きながら素振り” つかまる球が打てるようになる 切り返しからダウンスウィングで腰が開き、ヘッドが遅れてしまう。そういう人も多いと思いますが、そ […]

侍JAPAN監督/井端弘和が解説する盗塁で重要な「3S」とは?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
走る 子供たちはベースランニングが大好きです。少年野球で試合に勝つ近道は、「四球を出さないこと」「盗塁をさせないこと」「盗塁をすること」と言われます。走塁技術を高めることが得点、すなわち勝利への近道になるのです。 スライ […]

二重振り子で振れば勝手にクラブが加速する理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
振り子2を動かしていれば振り子1が勝手に出現する 二重振り子で振れば勝手にクラブが加速する 振り子2の動きができるようになったら、その動きをだんだん大きくしていきます。そうすると勝手に振り子1が動いてきます。つまり、振り […]

キックの基本であるインサイドキック&インステップキックの蹴り方とは!?【サッカー局面を打開する デキる選手の動き方/林陵平】
基本のキック まず覚えたいのが基本のキックであるインサイドとインステップだ。 インサイドキック 正確なボールも意識しつつ速いグラウンダーのボールが蹴られるように、軸足の踏み込みを安定させバランスよく始動する。 インサイド […]

王貞治&ランディ・バースと並ぶ1試合2本塁打以上を10回記録!ジーン・マーチン
助っ人外国人列伝/中日ドラゴンズ編 日本球界を彩ってきた助っ人外国人選手たち。「ラブすぽ」が独自に選んだ選手を紹介する。 王貞治&ランディ・バースと並ぶ1試合2本塁打以上を10回記録!ジーン・マーチン 【3位】 […]

スイング中に起きる3つの軸方向に沿った体幹の動きとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
3つの軸方向に沿った体幹の動きもある 【部位】体幹 【機能】上下に動く 上下の動きは前・後傾とつながる 体幹の動きを上下・左右・前後の軸で説明してきました。ここまでの説明は、3つの軸を中心とした回転の動きです。体幹の動き […]