人体の不思議

実は味覚ではない?辛味は感覚で脳内で「痛み」として認識される!?【人体の不思議】

辛い=痛い トウガラシやワサビ、ショウガ、サンショウなどに代表される刺激的な味を「辛味」といいますが、実は、辛味は「味覚」ではありません。人間の舌にある味蕾で感じる味覚は、甘味・旨味・塩味・苦味・酸味の「基本五味」と呼ば […]

人類の永遠の課題!ハゲるヒトとハゲないヒト、何が違う?【人体の不思議】

薄毛、脱毛はホルモンと遺伝が関与している! 髪の成長には遺伝やホルモン、頭皮の血行不良、食生活、ストレスなど、さまざまな要因がかかわっていますが、ハゲてしまうかどうかを決めるのは「ホルモ ン」と「遺伝」が大きな要因といわ […]

人間は皮膚呼吸ができなくなると死んでしまうのは本当なのか?【人体の不思議】

ヒトは肺と心臓の働きで全身に酸素を送っている! 皮膚は、一般的な成人で面積が約1・6〜2平方メートル、およそ畳一枚分もある人体で最大の臓器です。外部のさまざまな刺激から体を守り、血管の拡張と収縮や発汗による体温の調節や、 […]

爪は健康のバロメーター!爪がカラダの不調に強く影響を及ぼす理由とは?【人体の不思議】

爪の色と形で健康状態をチェックする 爪は、「ケラチン」という硬いタンパク質できた皮膚の一種で、爪の根元にある半月状の「爪母」でつくられます。体の末端にあり、末梢血管が集まっており、栄養が届きにくいことから栄養不足や体調不 […]

フィギュア選手がスピンで目が回らないのはなぜ?【人体の不思議】

練習の積み重ねで出る神経物質が助けてくれる! ヒトが平衡を保てているのは、耳の奥にある「三半規管」と呼ばれる半円形の3つの器官(半規管)と「前庭」の働きによるものです。ところがヒトが回転すると三半規管で体の回転を感じます […]

人間の体の対照性の不思議!どうして人間の鼻の穴は二つあるのか?【人体の不思議】

いつも片方の鼻は詰まっていて交代で呼吸する ヒトの体には、目・耳・手・足などは左右対称に2つずつあります。顔の真ん中にある鼻はひとつですが、穴は2つあります。これは見た目の問題ではなく、立派な理由があります。鼻の奥には毛 […]

人種の違いで目の色や髪型に相違が出るのはどうしてなのか?【人体の不思議】

メラニン色素と人類の進化による環境の変化 ヒトの肌や毛髪、瞳の色の違いは「メラニン(色素)」によって決まり、この色素を多く含む順に、毛髪の色は黒・金(ブロンド)・白髪となり、肌の色も黒・黄・白となります。 メラニン色素の […]

人間の眼の驚くべき構造!眼は超高性能カメラ以上の性能を持っているってホント?【人体の不思議】

眼とカメラの構造は似ている! 人間の眼の構造は、カメラとよく似ています。まぶたはレンズキャップやシャッター、角膜と水晶体はレンズ、虹彩の瞳孔は絞り、網膜はフィルム(撮像素子)にたとえられ、前方の角膜と水晶体に映うつった像 […]

なぜ「鳥肌」は起きるのか?人体が持つ不思議な機能とは?【人体の不思議】

鳥肌は人間が毛深かったときの名残! 寒さや恐怖を感じたときに出る〝鳥肌〟は、「立毛筋」という筋肉によって起こります。 脳が寒さや恐怖を感じると、交感神経が作用して毛根の近くにある立毛筋がぎゅっと収縮します。すると毛が引っ […]

同じ涙でも味が違う!?「うれし涙」と「悔し涙」の味が違うのはなぜなのか?【人体の不思議】

うれし涙と悔し涙の味が違う不思議 「涙」は上まぶたの外側にある「涙腺」でつくられます。涙腺のまわりの毛細血管から溢れ出た血液の中で「血球(赤血球・白血球・血小板)」が涙腺を通れず、液体成分である血しょうだけが滲み出たもの […]

くしゃみのスピードは新幹線を超える?くしゃみがもたらす驚きの機能とは?【人体の不思議】

空気中の異物の侵入を防ぐために欠かせない機能 くしゃみは、空気中の異物が体内に入らないようにするための体の反射的な防御反応です。鼻の粘膜にゴミやウイルスなどがつくと、その刺激が神経を通じて筋肉に伝わり、肺と腹部の間にある […]

かなり極寒の地であるのに南極で風邪を引かない驚きの理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

風邪の原因ウイルスは南極の寒さに耐えられない 風邪は、正式には「風邪症候群」と呼ばれ、喉の痛みや鼻水、咳、場合によっては発熱などを伴う「急性上気道炎」や「感かん冒ぼう」などの呼吸器系の急性炎症の総称です。その原因は約90 […]
インフォテキストが入ります