人体の不思議

実はかなり要注意な現象?食後の胸やけはとはどんな症状なのか?【人体の不思議】
胃液や胃酸の逆流による粘膜への刺激による痛み 暴飲暴食をしたり、脂っこいものを食べたときにみぞおちから胸のあたりにかけて食道がチリチリと焼けつくような痛み、違和感を感じることがありますが、これが「胸焼け」です。 この症状 […]

人に聞かれると恥ずかしい現象!空腹になるとお腹が鳴るのはどうしてなのか?【人体の不思議】
胃や腸が元気に働いている証拠! お腹が減ると「グゥ~」と鳴ることを「腹鳴」といいます。胃の中に食べものが入ってくると、入り口の噴門から出口である幽門に向かって胃が波打つように動く蠕動運動が起こります。蠕動運動によって攪拌 […]

「甘いものは別腹」は本当にある?15倍以上も膨らむ胃の不思議な構造とは?【人体の不思議】
伸縮自在の胃は、最大約15倍にも膨らむ!? 胃は、非常に膨張性に富んだ臓器です。成人の場合、空腹で何も入っていないときの容量は約100ミリリットルで、野球のボールくらいの大きさですが、満腹時には大きく膨らみ、最大で1.5 […]

一日に1リットル以上分泌されている?意外と知られていない「唾液」がもたらす超重要な役割【人体の不思議】
すべて口の中から分泌された同じ消化液! 唾液、つば、よだれは、すべて口の中から分泌された消化液で、同じ言葉です。一般的に、口の中でつくられる唾液の口頭語的表現を「つば(唾)」といい、それが無意識に垂た れたものを「よだれ […]

加齢による「モノ忘れ」と病気の「認知症」は違う?人が歳をとると忘れっぽくなってしまう理由とは?【人体の不思議】
認知症とモノ忘れは別物! 歳をとるともの忘れが多くなり、新しいことを覚えるのにも時間がかかるようになります。もの忘れがひどくなると「もしかして認知症!?」と不安になりますが、加齢によるもの忘れは誰にでも起こるもので、もの […]

「かゆみ」と「痛み」は同じ感覚ってほんと?人体の神経の面白い仕組みとは?【人体の不思議】
別の神経が伝える異なる感覚? たとえば、指先などにケガをすると、体のダメージを知覚する特別な神経細胞組織「侵害受容器」が脊髄へ信号を送ります。脊髄からは、感覚伝導路を伝わって脳の大脳皮質にある「体性感覚野」と呼ばれる痛み […]

「運動神経」は神経でもなんでもない!運動の良し悪しを決める人体のポイントとは?【人体の不思議】
神経ではなく、運動能力が高いか低いか! 運動神経とは、私たちが体を動かすために大脳からの命令を体の各部に伝えるときの〝情報の通り道〟となる末梢神経のことです。運動神経がなければ、私たちは思い通りに体を動かすことができず、 […]

「一目惚れ」という現象は脳のバグ!?ホルモンがもたらす興味深いメカニズムとは?【人体の不思議】
脳の幸せホルモンが判断力を鈍らせた 出会った瞬間に一目惚れ……というのは、何やら運命的なものを感じて相手への思いも一気に燃え上がるものですが、実はこの一目惚れ、脳の勘違いによるものといわれています。 人には誰にも好みの条 […]

人間だけが言語を操れるのは「二足歩行」だから!?人類の驚きの進化の歴史とは?【人体の不思議】
音声は二足歩行がもたらしたヒト特有の機能 言葉を話すためには、肺から送り出された空気が声帯を振動させ、舌や唇を使って空気を口から外に出す必要があります。ヒトは哺乳類の中で唯一、口呼吸ができる動物でしゃべることができるので […]

人間における夢の不思議!全く想像もしたことのない夢を見てしまうのはどうして?【人体の不思議】
蓄積された記憶や情報がアトランダムに出てくるため 睡眠には、体は眠っていても脳は起きている「レム睡眠」と、脳は寝ているものの、感覚器や筋肉とはつながっている「ノンレム睡眠」があり、睡眠中はこの2つを1セット約90分程度の […]

一夜漬けの勉強が全く身につかないのはナゼ?記憶における脳のメカニズムとは?【人体の不思議】
記憶は繰り返さないと長期記憶にならない 私たちは、日々いろいろなものを見たり聞いたり、考えたりしていますが、そのほとんどはしばらくすると忘れてしまいます。記憶には、覚えている時間の長さによって「短期記憶」と「長期記憶」が […]

「幽体離脱」は決してオカルト現象じゃない!寝ている間に身体が動かなくなる現象に正体は?【人体の不思議】
幽体離脱はオカルト現象ではなかった!? 昔から死ぬと魂たましいが抜けて体から離れ、横たわっている自分の体を見下ろす「幽体離脱」という現象が伝えられていますが、実際にはありえないことです。しかし、意外にもこの臨死体験は珍し […]