目の疲れは自律神経の矛盾が原因
定期的にモニターから目を離そう
パソコンやスマートフォンを長時間見つめていると目の疲労に襲われます。パソコン作業の多いデスクワークをする人にとっては常につきまとう悩みといえるでしょう。実はこの目の疲労の原因も自律神経の乱れにあります。
目はパソコンやスマホの画面のような近くのものにも、遠くの山々にもピントを合わせることができます。近くを見るときは副交感神経が優位になり、遠くを見るときは交感神経が優位になります。ところがパソコン作業中の脳は交感神経が優位に働いているにもかかわらず、近くの画面を見るために副交感神経の刺激が目に送られることになります。交感神経と副交感神経、どちらもフル稼働することになれば神経機能に矛盾が発生し、自律神経のバランスが崩れてしまいます。その結果、目の疲労が発生するというわけです。
とはいえ、パソコン作業をする人にとって、この自律神経の矛盾は避けては通れません。そこで、パソコンやスマホ作業をする際は、20〜30分に1回はモニターから離れ遠くを見るなどして、自律神経にかかる負担を軽減させましょう。また、目を閉じて視覚情報を遮断する、立ち上がって血流を促す、水やお茶を飲むなどし胃腸を刺激するのも副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めてくれます。
目のピント合わせは自律神経が行う
遠くを見るとき
交感神経が優位になる。毛様体筋が弛緩し、水晶体が薄くなり遠くの物にピントが合う。遠くから近くの物に視線を移しても瞬時にピントが合うのは副交感神経の働きのため。
近くを見るとき
副交感神経が優位になる。毛様体筋という目の筋肉が収縮することで、レンズの役割をする水晶体が厚くなり、近くの物にピントが合う。
眼精疲労は自律神経の矛盾から
作業で緊張している→交感神経が優位
近くのパソコンなどを見ようとして→副交感神経が優位
交感神経と副交感神経の作用に矛盾→眼精疲労
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』著:梶本修身
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 疲労回復の話』
著:梶本 修身
≪累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』≫
全然取れないその疲労、「脳の疲れ」が原因かもしれません。
TVでも話題の疲労・睡眠の専門医が教える、疲労回復の新常識!
「寝ても疲れが取れない」「最近疲れやすくなった」
さまざまなストレスがある現代社会、疲れに悩む人は増え続けています。にもかかわらず、疲労回復の正しい知識はアップデートされていません。
●温泉にゆっくり浸かっていっぱい汗をかく
●疲れたら栄養ドリンクを飲んで補給
●思いっきり運動して一瞬で寝付く
疲れを取るのに良いと思っていたこれらの行動、実はすべてNG!ただ、いつもの習慣をちょっと変えるだけで、どんな人でも疲れ知らずの体に変わることができます。
本書では疲労回復の専門医である著者が疲労回復の新常識を図解でわかりやすく解説!
すべてのカギは脳。脳の疲れを取るための食事法、入浴法、呼吸法など疲労回復のための新習慣が満載です。そして、疲労回復のウソ・ホントと共に「睡眠の質を上げるといっても何をすればいい?」「何を食べるのがいい?」といった悩みに具体的に答えていきます。
読むことで疲労の悩みが消え、疲れ知らずの体になることができる一冊です!
公開日:2025.02.12
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3BHWYE+CS83EA+4JD4+60WN5)