スライスを矯正する為の『アウトサイドイン矯正ドリル』とは!?【菅原大地のサイコースウィング】


菅原大地が贈る究極のレッスン
力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ!
アマチュアゴルファーの悩みランキングでは、常にNo.1に君臨するスライス。それだけに、いろいろな解決方法が紹介されているが、どれを試しても上手くいかないというゴルファーも多いという。そんな“頑固”なスライサーを、菅原大地ならどうやって直すのか?これを読めば、長年の悩みから解放されること間違いなし。
【スライスを直す】ダウンで右ヒジを肋骨に付ければ必ずインサイドから下りてくる
●右ヒジを身体から離さないことが大事
クラブがアウトサイドから入ってくるのは、ダウンスウィングで右ヒジが身体から離れているから。これを修正するためには、右ヒジが身体から離れないように意識することが大事です。

トップからクラブを下ろすとき、右ヒジを肋骨にしっかり付けるイメージ。そして、そのまま右ヒジが身体から離れなければ、身体が前に突っ込まない限り、クラブは確実にインサイドから下りてきます。
スライスを矯正するためにも、右ヒジを付けてのスウィングをハーフスウィングのドリルで身体に覚えさせましょう。なおこのとき、身体の回転でスウ ィングすることを忘れないように。右ヒジを身体に付けても、手で打ちにいこうとすると右肩が落ちてダフってしまうので注意してください。

自分の軌道がどうなっているかは、スウィングを後方から見るとわかります。ダウンスウィングでクラブが地面と平行になったとき、グリップとヘッドが重なっていればストレート軌道。ヘッドが身体から離れていればアウトサイドイン、ヘッドが身体の後ろ側にある場合はインサイドアウトの軌道になります。
●アウトサイドイン矯正ドリル
インサイドからクラブを下ろすためのドリルです。まず右ヒジを内側に絞りながら肋骨に密着させ、クラブを握ります。そしてこの状態から身体を回してボ ールを打ちます。振り幅はハーフスウィングで、ダウンスウィングの前に、グリップを上下に動かして、右ヒジを身体から離してくっ付けるという動作を数回やったあと、ボールを打ってください。

インパクトではフェースが開くので球は右に飛び出しますが、フルスウィングでは球がつかまるように、インパクト~フォロースルーで右手が左手を追い越すイメージで。フォロースルーでフェース面が少し下向きになっていればOKです。

出典:『ゴルフレッスンプラスvo.9』
【レッスンプロ情報】
●菅原大地
プルーフコーポレーション所属。1989年生まれ。19歳からプロを目指してゴルフをスタート。太平洋クラブ御殿場コースに練習生として所属。その後、神奈川県横浜市にあるハンズゴルフクラブに就職してゴルフ歴4年でティーチングプロ試験に合格。レッスンプロとして活動を始める。丁寧でわかりやすい指導が人気を呼び、現在、個人レッスンはキャンセル待ち状態。2019年2月に開設した自身のYouTubeチャンネル「Daichi ゴルフTV」も、1年数カ月で登録者数が20万人を超えた。今、最も注目を集めている若手レッスンプロ
コミック/写真/動画で学べる
ゴルフレッスン雑誌『ゴルフレッスンプラスvo.10』10月28日発売!
世界で唯一のゴルフレッスンコミック誌『ゴルフレッスンコミック』がパワーアップしてリニューアルされた新雑誌!!
この記事のCategory
オススメ記事

曲がりを抑えて飛距離UP!スライス以上に厄介なフックの原因と修正方法とは!?【菅原大地のサイコースウィング】

飛距離UPの為、非力な人ほどストロンググリップで握るべき理由とは!?【三觜喜一のスウィングの原理原則を知ることでゴルフは飛躍的に上達する】

アマチュアゴルファーのアプローチが寄らない見落としがちな最大の要因とは!?【伊澤秀憲の寄るアプローチショットの真実!】

ちょい足しで飛距離が激変するスウィング中の手の使い方とは!?【豊永智大の手・足を使えばもっと飛ばせる!】

飛距離UPへより正確にヒットして力強いボールを打つ為のインパクト以降の注意点とは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】

今季HR量産の大谷翔平も実践する飛距離を生み出す〝ノーリストターン〟スウィングとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

飛距離UPに繋がるインパクトを最適化するフォロースルーの作り方とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】
