赤ちゃんが泣くのは脳が成長している証拠!? うまくいかなくても落ち込まないで大丈夫【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

【誕生~生後2週間】
赤ちゃんはよく眠りますが眠りつづけるわけではありません

妊娠、出産という大仕事をおえてまもなく、体力を回復させながら、親という新たな役割になれるまで、大人も心身ともに大きなストレスを感じるのは当たり前のことです。

はじめてづくしの毎日なので大変なのも、うまくいかないのも当然のこと。

くれぐれも落ちこんだりしないようにしましょう。

たとえば、授乳は赤ちゃんの成長に欠かせないもので、親にとっても赤ちゃんにとっても大きなメリットがあり、授乳をしている時間は愛情に満ちた至福のひとときでもありますが、はじめのうちは苦痛だと感じることも少なくありません。

また、この時期の赤ちゃんは長い時間まとめて眠りつづけるわけではないため、1日に20時間眠る赤ちゃんのお世話だって、かんたんではありません。

通常、新生児が1回に眠りつづける時間は20分から4時間、またはそれ以上と、そのときによってまちまちです。

赤ちゃんの様子を観察するときは、はじめの数週間はひんぱんに授乳しなければならないことや、赤ちゃんが目覚めるのはおなかがすいたときだけではないことを頭の片隅においておきましょう。

赤ちゃんがこまめに目覚めて泣くのは、脳の成長とも関係があります。

ひとつの睡眠周期がおわって、もう一度眠りにつきたいにもかかわらず、脳が未発達のためにじょうずに対応できず、泣くことがよくあるのです。その場合は、寝かしつけてあげましょう。

これらをしっかり覚えておくと、眠りのサインを見つけやすくなったり、泣いている原因がわかったり、この先、赤ちゃんに長い時間眠りつづけることを教えるときに役立ちます。

【出典】『90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!』著:ポリー・ムーア, 監修:成田 奈緒子

【書誌情報】
『90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!』
著:ポリー・ムーア, 監修:成田 奈緒子

『90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!』書影
【Amazonで購入する】

本当に寝てくれた!夜泣きがおさまった!寝かしつけが必要なくなった!
SNSで話題の『賢い子は1歳までの眠りで決まる』が読みやすく生まれかわりました。

赤ちゃんは寝るだけ、大人は赤ちゃんの睡眠を記録するだけ。ヒトの自然な体内リズムを生かしたメソッドで安心です。
はじめてから一週間で85%以上もの人たちが効果を実感したそう。

脳神経学者であり睡眠のエキスパートであるドクターが理論通りにいかない我が子の夜泣きに悩んで研究してきた脳の仕組みから編み出したNAPSメソッド。
大人や赤ちゃんの性別、性格に関係なく取り組めてパパとも分担しやすく、家族、シッターさんなど、みんなで協力できます。

メソッドを実践した赤ちゃんは情緒が安定しまわりの人に優しい子に育つそう。
認知能力がアップし、高度な抽象的思考も身につけられ集中力のある子どもになります。
さらには成長してからも睡眠障害に悩まされることがありません。

この本は、小さな子どもがいるママや共働きカップルなどあらゆる年齢、環境でがんばる「チーム女性」でつくりました。
今まさに泣きたい気持ちでこの本を読んでいるママ、これからはじまる子育てに不安と希望でいっぱいのママたちのことを全力で応援します。
誰でもできて、どんな赤ちゃんでも安心のNAPSメソッドをためしてみませんか。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります