「ソロ活」で何が悪い!? 孤独と健康の関わりはあるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

好きでひとりでいるのに何が悪い?

ひとりは中長期的には不幸になる

ソロ活」という言葉があるように、最近はひとりの時間を楽しむ人も増えてきました。

実際、ひとりのほうが楽だ、ひとりのほうが好きだ、と言う人も多くいます。しかし、精神科医の立場から言うと、ひとりでいることは健康によくありません。

確かに、ひとりでいると煩わしい人間関係から解放されますし、ケンカなどのトラブルもないので一時的には傷つかなくて済みます。しかし、中長期的に見たときには、決してその人を幸福にはしません。このことは、あらゆる心理学的な実験からわかっています。

そもそも人間というのは「群れ」の生き物です。近くに誰かがいる、自分の悩みを聞いてくれる人がいる、助け合える仲間がいるということが動物の本能としてやはり重要で、ずっとひとりだと孤独を感して幸福度も下がってしまうのです

今、日本では孤独を感じる人が増えています。不登校やひきこもりの人も増えていますし、独身などの単身世帯も増えています。また職場と家庭の往復だけの人が多く、第三のコミュニテイと呼ばれるつながりが減っています。昔ながらの地域のつながりや、学生時代の友達のつながりなど、そういうつながりが減っているため、息苦しさを感じる人も増えています。

ひとりでいることは健康によくない

人間はもともと「群れ」の生き物

  • 近くに誰かがいると安心する
  • 自分の悩みや苦しみを聞いてもらえる
  • 助け合える仲間がいる
  • ひとりでいると孤独を感じる

ひとりでいることは短期的には楽だが……

  • 煩わしい人間関係から解放される
  • 気楽に自由に過ごせる
  • 傷つかない

中長期的には不幸になることが心理学的な実験で証明されている

  • 孤独は辛い
  • 誰もいない状況は耐えがたい
  • 嫌な考えが頭をよぎる
  • 心身に不調をきたす

人類は誕生以来「群れ」で生きてきたので基本的に「群れ」のなかにいることが幸せ

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介

『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』書影
【Amazonで購入する】

<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>

厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。

メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。

まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。

どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります