体は大きくても心は子ども、思春期の苦悩【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】


体は大きくても心は子ども、思春期の苦悩
「自我」が芽生えることで混乱する
中学生から高校生にかけての思春期は、「第二の誕生」と言って、子どもの脳から大人の脳へと切り替わり、「自我」がきちんと芽生えてくる時期です。
もちろん、子どものときも「自分」というものはあるのですが、本格的な「自我」というのは中学生以降に生まれます。「自我」をもった子どもたちは、急に「自分はどういう人間なのだろう」「私だけこういうことを考えているのかな」といったことに気づきはじめます。その結果、「何が普通で、何が普通ではないか」がわからなくなって混乱し、精神が不安定になります。思春期の子どもは何を考えているのかわからない、扱いが難しいと言われるのは、こうしたメンタルの不安定さによるものです。
また、中高生は経験やスキルが圧倒的に不足しているため、失敗もたくさんします。そのため、自分はダメなのではないかと傷ついたり、イライラしたり、悩んだりすることも増えます。
さらに、性の問題も起きます。女の子なら、痴漢などの性被害にあう、売春の誘惑に負けてしまう。男の子なら、性衝動をコントロールできない、攻撃的になり、誰かを傷つけてしまう。このように思春期というのは、さまざまな問題の初体験が大量にあります。大人になると思春期は眩しく映りますが、一方で多くの問題や悩みに直面する苦しい時期でもあるのです。
「第二の誕生」と呼ばれる思春期
思春期は「第二の誕生」と言われるように、子どもから大人に変化していくなかでさまざまな悩みを抱えている

体の変化は心(脳)の変化よりもはやいため大人になったように見えても心は子どものまま
思春期に直面する問題と悩み
- 自分”が何者かよくわからなくなる
- 失敗が増えて傷つきイライラする
- 攻撃性、衝動性、脆弱性により混乱する
- 親への不快感、社会への不快感
- 友人関係のトラブル、恋愛の失敗
- 進路を決めるという決断のプレッシャー
- 性の問題(性被害、性的搾取、性衝動)

いろいろな問題をはじめて体験するため混乱し、正常な心を保てずに苦しむ
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介
<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>
厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。
メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。
まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。
どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。
この記事のCategory
オススメ記事

「弱音を吐かない美徳」は本当に美しいのか? 日本人の心に残る“武士の美意識”がもたらす影とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

「神経発達症」の人は心の問題を抱えやすい?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルが病みやすい仕事と病みにくい仕事がある!?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

メンタルに限界がきているときのサインとは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

休職すべきかどうか?ドクターの判断基準とは【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

働くみんなのストレスの原因“長時間勤務”と“滅私奉公”はなぜ起きる?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

悪口は無視するのが一番なワケ【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】
