空に浮かぶコロコロ雲の正体!巻積雲と乳房雲の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


房状雲

房状雲[ふさじょううん] floccus flo
別名(なし) 遭遇チャンス:★★★
上に向かって丸みを帯びる
巻積雲を構成する個々の小雲が丸みを帯びて、コロコロとしています。 小雲の下側は多少ばらけた状
態になっているのが普通です。
塔状雲の上側だけが残って房状雲に変わることもあります。
同じように丸みを帯びるものに乳房雲があります。 紛らわしいときは、丸みを帯びた部分が上に向くのが房状雲、下を向くのが乳房雲と考えるとよいでしょう。
小雲の雲底の様子は肉眼でわかりづらい
丸みを帯びた小雲がびっしりと並んでいます。 個々の小雲の雲底は少しばらけていますが、巻積雲のそれは微細であるため、肉眼ではわかりにくいものです。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

「空に浮かぶ日本画」──幻のKH波雲、その正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

太陽をも隠す雲、濃密雲を見分ける方法とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

巻雲で一番見るけど毎回違う表情を魅せる一期一会な雲「もつれ雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に広がる放射のアート「放射状雲」が見せる景色の正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
