空に現れた不思議なアーモンド「レンズ雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層 高積雲【レンズ雲】

レンズ雲[れんずぐも] lenticularis len
別名[さや雲・莢状雲] 遭遇チャンス:★★★★
輪郭が流線形で陰影がある
風の影響を受けてできる雲。 輪郭がくっきりとした流線形で、典型的なものはアーモンドや凸レンズの断面のような形をしています。ふつうはっきりと陰影があります。
ときにレンズ雲が何枚も重なることがあります。 吊るし雲(地形性のレンズ雲の一種)などで見られる形態です。フランスでは皿の積み重ねという意味の「pilesd’assiettes」の名で呼ばれます。
高積雲のレンズ雲は雲の底に陰影がある
強風の影響によって、レンズ雲がいくつも浮かんできました。 高積雲のレンズ雲はやや厚みがあり、雲の底にはっきりと陰影が見えるのがふつうです。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

まるで毛糸編み? 空に広がる不思議な穴あき雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

アーモンド? いんげん? 空に浮かぶ不思議な雲「レンズ雲」【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

レアな雲「塔状雲」を見分けるコツと特徴とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

ボコボコ雲の正体は?巻積雲にできる“乳房雲”【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

ハロ現象がよく見える? 空上層に広がる巻層雲「毛状雲」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

「空に浮かぶ日本画」──幻のKH波雲、その正体とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
