美しいけど雨の予兆を知らせるサインかも?「波状雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層 高積雲【波状雲】

波状雲[はじょううん] undulatus un
別名(なし) 遭遇チャンス:★★★★★
小雲がしま模様に並ぶ
上空の強い風の影響を受け、しま模様に並んだものを波状雲といいます。 高積雲の波状雲は比較的出現頻度が高く、見た目の美しいものも多く見られます。ただ、この雲は低気圧の接近を告げる雲でもあり、雨が近いかもしれません。
しまの太さや長さにはバリエーションがあります。ときにさまざまなタイプのしまが組み合わされて複雑な模様になることもあります。
空一面を埋め尽くす波状雲は雨のサイン
空一面を埋め尽くした見事な波状雲は、雨が近いサインであることが多いのですが、このときはとくに天気に影響はなく、その後も晴天が続きました。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

ボコボコ雲の正体は?巻積雲にできる“乳房雲”【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

青空と太陽が透ける雲「半透明雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れた城壁!塔状雲がつくる幻想の塔【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れた不思議なアーモンド「レンズ雲」の見分け方【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

空に現れる“ふさふさ雲”の正体とは?思わず見上げたくなる房状雲の魅力【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
