青空と太陽が透ける雲「半透明雲」とは?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】


中層 高積雲【半透明雲】

半透明雲[はんとうめいうん ] translucidus tr
別名[透光高積雲] 遭遇チャンス:★★★★★
太陽や月の光が透けて見える
個々の小雲が比較的薄く、雲を通して太陽や月が透けて見える状態をいいます。太陽や月のまわりは、しばしば彩雲や光環となります。
とくに薄いものは、雲の上の青空が透けて、青みがかった色に見えることもあります。
薄っぺらく広がった小雲に亀裂が入り、亀の甲羅のような模様になったものは「亀甲状高積雲」とも呼ばれます。
空が透けて、雲が青っぽい
今にも融けて消えてしまいそうなくらい薄くてはかない高積雲が現れました。 雲がとても薄いために上の空が透けて見え、雲色は青みがかって見えます。
【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明
【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明
季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。
この記事のCategory
オススメ記事

積乱雲の上に“跳ねる雲”? 謎多き「ジャンピングシーラス」とは【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雨が降らないのに雨が見える?不思議な尾流雲の正体【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲が縦横に交差する!? 巻層雲「二重雲」の美しさ【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲の距離は手のひらで測る!? 雲を見るときの豆知識!【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雲はチリから生まれる!? 図でわかる雲発生の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

“空に浮かぶミクロの結晶” 雲はなぜ落ちてこない?【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

あたたかい雨と冷たい雨、何が違う? 異なるプロセスで降ってくる雨の仕組み【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】
