最初は全然売れなかった!? 日本初のタマネギ栽培は札幌で始まった【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】


タマネギが日本で初めて栽培されたのは札幌だった
最初はまったく売れなかったタマネギ
北海道はタマネギの収穫量が全国の約6割を占める日本一のタマネギ生産地です。また、タマネギが日本で初めて栽培されたのは札幌でした。
明治4年(1871)、開拓使が設置した農業試験場の札幌官園で、アメリカから持ってきたタマネギの種子を栽培したのが最初とされています。その後、札幌農学校で教鞭を執っていたウィリアム・P・ブルックス博士が栽培指導を行い、明治13年(1880)頃に札幌村(現在の東区)の農家がタマネギ栽培に成功しました。
しかし、このタマネギを東京へ運搬して販売を試みたところ、まだ見慣れない野菜だったためまったく売れず、泣く泣く廃棄して帰ったと言われています。
その後、長期保存が可能なことから徐々に需要が高まり、札幌―手宮(小樽)間に鉄道が開通したことで流通面も整備されたことから、札幌を中心とした近隣地域でタマネギ栽培が盛んになっていきました。
栽培の拡大とともに品種改良が重ねられて誕生したタマネギ「札幌黄」は、第2次世界大戦前には海外にも輸出され、戦後もしばらくはタマネギの主流でした。しかし、昭和50年頃から、病気に強く品質が安定している交配種(F1種)が主流となったため、タマネギ生産の中心は札幌からオホーツク地方へと移りました。
北海道の農産物
北海道では、広大な土地を生かして盛んに農業が行われており、その耕地面積(農作物を育てるために利用する土地)は、実に国内の約4分の1を占めます。また、地域によって気候や土地の状況も異なることから、多種多様な農畜産物が生産されています。
地域ごとの主な農畜産物

北海道のジャガイモはなぜ、おいしいのか
北海道出身者は、道外で暮らして初めて、地元のジャガイモのおいしさに気づくそうです。北海道のジャガイモがおいしいのには、いくつかの理由があります。
一つめの理由は、気候風土です。ジャガイモは1日の気温差が激しいほど糖度が高くなるため、甘みのあるおいしいジャガイモが育ちます。
二つめの理由は、冬の寒さです。ジャガイモは低温管理されると、凍らないようにデンプン質を糖分に変えます。この性質がさらにジャガイモの甘さを引き出すのです。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』監修:和田 哲
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話』
監修:和田 哲
★累計300万部突破!『眠れなくなるほど面白い図解シリーズ』初の“地域探求ジャンル”!ガイドブックでは教えてくれない北海道の面白い知識の数々を専門家が徹底解説!★
広大な土地と、エリアごとに様々な魅力を感じることのできる北の大地“北海道”。
お祭り、グルメ、多様な観光スポットなど、その魅力から国内、国外問わず多くの人が観光に訪れます。
しかし、おいしいお店や観光スポットの情報は知っていても、意外と北海道という土地の本当の面白さを知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで本書では、長年北海道を街歩きして研究してきた著者が、北海道の面白すぎる歴史や食の知識、地名や風習のトリビアなどを余すことなく徹底解説!
『北海道の開拓がスピーディーにできたのは屈強な囚人たちがいたから』
『北海道の隠れた激うまグルメ“シシャモのオス”』
『北海道の盆踊りは“大人の事情”で二部制』
など、すぐにでも誰かに話したくなるような内容が満載です。
北海道に住んでいる方も、そうでない方も、もっともっと北海道の魅力を知ることができる一冊です。
この記事のCategory
オススメ記事

北海道は巨大大陸だった!? 17世紀ヨーロッパ人が描いた驚きの地図とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

北海道に潜んだ“隠れキリシタン”の真実、殉教と布教の歴史とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

知られざる「すすきの」の始まり―― 札幌に“遊廓”を作ったのは行政だった!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

アイヌ以外にも北海道に住んでいた『謎の海洋民族』とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

北海道にも“県名”があった!? わずか4年で廃止された理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

五稜郭や松前城だけじゃない!北海道の城は個性派揃い【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】

函館で行われた日本初の“非公式選挙”とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 北海道の話】
