【東京都美術館】上野アーティストプロジェクト2025「刺繍―針がすくいだす世界」2025年11月18日(火)より開催!

岡田美佳《ハーブの庭》1996年 作家蔵
尾上雅野《秋》1974年 公益財団法人日本手芸普及協会蔵
伏木庸平《こもんべべ》(部分)2023-24年 作家蔵
平野利太郎《サボテン》(部分)1955年 町田市立博物館蔵
望月真理《象は森の王様》2020年頃 個人蔵 撮影:鈴木静華 ◆開催概要 ■展覧会名:上野アーティストプロジェクト2025「刺繍―針がすくいだす世界」
Ueno Artist Project 2025: Embroidery―Expression of Life from the Rhythm of a Needle
■会期:2025年11月18日(火)~2026年1月8日(木)
■会場:東京都美術館 ギャラリーA・C
■休室日:2025年12月1日(月)、15日(月)、22日(月)-2026年1月3日(土)、1月5日(月)
■開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
■夜間開室:金曜日は 9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
■観覧料:一般800円 65歳以上500円 学生・18歳以下無料
※同時期開催の特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」のチケット提示にて入場無料
■主催:東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
■展覧会ウェブサイト:https://www.tobikan.jp/exhibition/2025_uenoartistproject.html ■問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921 [同時開催] 刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形 When Embroidery is Born―Modern & Contemporary Thread, Needle and Fabric Creations Seen in the Tokyo Metropolitan Collection 東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館の所蔵品から、「刺繍」や「刺子」と呼ばれるような糸・針・布による造形物とそれに関連する資料を、時代ごとに4つの章に分けて紹介します。あわせて特別に、女子美術大学工芸専攻研究室が所蔵する明治末~昭和初期の学生たちが制作した「刺繍画」も展示いたします。 ◆展示構成 ・第1章 刺繍で飾る・彩る:近代の刺繍装飾
・第2章 刺繍を学ぶ・習う:女子教育・教養・趣味
・第3章 刺繍で守る・祈る:戦争・災害と〈刺繍〉
・第4章 刺繍で想う・考える:現代作家と〈刺繍〉 ◆主な出品作品
青山悟《Map of The World》2014年 東京都現代美術館蔵
木村伊兵衛《千人針》1940年 東京都写真美術館蔵 (C)︎木村尚子
高田安規子・政子《ジョーカー》2011年 東京都現代美術館蔵 Photo: Ichiro Otani 【開催概要】
■展覧会名:刺繍がうまれるとき―東京都コレクションにみる日本近現代の糸と針と布による造形
When Embroidery is Born―Modern & Contemporary Thread, Needle and Fabric Creations Seen in the Tokyo Metropolitan Collection
■会期:2025年11月18日(火)~2026年1月8日(木)
■会場:東京都美術館 ギャラリーB
■休室日:2025年12月1日(月)、15日(月)、22日(月)-2026年1月3日(土)、1月5日(月)
■開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
■夜間開室:金曜日は 9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
■観覧料:無料
■主催:東京都、東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
■連携:東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)
■問い合わせ先:東京都美術館 03-3823-6921