凍った雨が降る⁉ 南岸低気圧がもたらす“凍雨”と“雨氷”の不思議【最新の国際基準で見わける 雲の図鑑】

雨粒が落下途中で凍る凍雨と、地物にぶつかった衝撃で凍りつく雨氷

冬季の南岸低気圧がもたらす珍しい雪氷現象

関東地方など太平洋側で降る雪は、おもに本州の南岸を通過する低気圧(南岸低気圧)によってもたらされます。雲の種類は主として乱層雲です。

低気圧周辺は、暖気と寒気が入り組み、気温分布がとても複雑です。この複雑な気温分布が、ときに凍雨や雨氷といった珍しい現象をもたらします。

凍雨は、雨粒が落下中に冷たい空気に触れて再凍結したもの。直径数ミリメートル程度の透明で球形の氷の粒です。

一方で氷点下でも凍結せず、雨(液体の水)として降ることもあります。これを「過冷却な雨」といい、雨粒は地面や地物に当たると速やかに凍りつきます。これが雨氷です。

凍雨。直径数ミリメートル程度の透明な氷の粒。

【出典】『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』著:岩槻秀明

【書誌情報】
『最新の国際基準で見わける 雲の図鑑』
著:岩槻秀明


【Amazonで購入する】

季節ごとに見られる雲やレアな雲、気象予報の役に立つ雲など、科学的な観点から見る雲に加え、雲海や霧など景色として楽しめる雲まで解説する雲図鑑です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります